共通基盤研究施設(ARL)は、大型加速器施設を利用して行われる研究プロジェクト並びに共同利用研究の運用・推進に必要な、放射線科学・安全、環境・化学安全、計算機・情報ネットワークシステム、超伝導・極低温技術、精密機械工学などの加速器科学における基盤技術の研究開発を行い、その応用と技術支援を行う研究機関です。
ARLには、これを達成するため、放射線科学センター(RSC)、計算科学センター(CRC)、超伝導低温工学センター(CSC)、及び機械工学センター(MEC)の4つのセンターがあります。
将来計画や新規研究プロジェクトでは、新たな知見や手法、技術革新が常に要求されます。ARLは、これに応える技術力、研究開発力を保持、継承、発展させ、加速器科学における基盤的研究・技術開発の拠点として存立しています。

最高性能加速器を用いた研究

共通基盤研究施設(ARL)は、素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、加速器研究施設とともに共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)を構成する機関の一つです。 KEKは、つくばキャンパスにおいてスーパーKEKBや放射光実験施設などの電子加速器群を、また、茨城県東海村にある東海キャンパスでは大強度陽子加速器施設(J-PARC)を日本原子力研究開発機構(JAEA) と共同で運営し、それらを拠点に大学等との共同利用実験、国際共同研究を行っています。

様々な学際的研究と高度な技術支援

共通基盤研究施設(ARL)では、様々な学際的研究や高度な技術支援が行われています。
世界的に広く使用されている放射線シミュレーションコードであるEGS、Geant4、及びPHITSの開発を、中核拠点として国際共同研究により行っています。
GRIDやクラウドの技術を利用して世界中の研究所の計算資源をネットワークを用いて一元化できる体系を整備しています。我が国初めてのホームページはARLの研究者により発信されましたが、これは情報ネットワークをその黎明期から構築、整備していたことから可能となりました。 次世代高エネルギー加速器に必要な超伝導磁石や超伝導加速空洞などの開発が行われています。ここで開発された超伝導電磁石は、J-PARCのニュートリノビームラインや欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突加速器などに使われ、後者ではノーベル物理学賞へつながったヒッグス粒子発見に大きく貢献しました。

最先端科学を担う人材育成

共通基盤研究施設(ARL)は、加速器研究施設とともに、総合研究大学院大学の基盤機関として高エネルギー加速器科学研究科・加速器科学専攻を担当し、最先端の大型研究施設を利用したトップクラスの大学院教育、若手研究者育成を行っています。

社会との連携

大学だけではなく、企業との共同研究や技術指導なども盛んに行われています。国や自治体との連携も行われ、特に、福島第一原発事故に際しては、自治体などと協力して、放射線の測定、データの公開などを継続して行っています。

沿革

  • 1971年(昭和46年)
    • 文部省 高エネルギー物理学研究所発足
    • 物理、加速器、共通の3研究系が組織される
    • 共通研究系(放射線安全管理、データ処理、低温、工作の4部門)
    • PS運転開始(1977)、BSF運転開始(1978)、PF運転開始(1982)、TRISTAN運転(1986-95)
  • 1988年(昭和63年)
    • 国立大学 総合研究大学院大学開学(加速器科学及び放射光科学の2専攻設置)
    • 加速器科学専攻学生受入
  • 1997年(平成9年)
    • 文科省 高エネルギー加速器研究機構発足および田無分室設置
    • 共通研究施設設置(放射線科学、計算科学、低温工学、工作の4センター)
    • Bファクトリー運転開始(1998)、K2K実験及びBelle実験(1999)、大強度陽子加速器計画(2001)
  • 2004年(平成16年)
    • 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構発足 (法人化)
    • 共通基盤研究施設(放射線科学、計算科学、超伝導低温工学、機械工学の4センター)
  • 2006年(平成18年)
    • J-PARCセンターを日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)と共同で設置
    • J-PARCセンターに参画(放射線安全、超伝導・極低温、情報ネットワークの各分野)
    • J-PARC完成(MLF、ハドロン、T2K:2009)、SuperKEKB建設(2011)・運転開始(2016)、Belle II、cERL建設・運転
パンフレット

共通基盤研究施設パンフレット
50th-ARL-poster(English)

用語解説