記事一覧

ILC ニュースライン

LCWS2023「リアル」なミーティング再開 

ILCニュースライン6月26日号の翻訳記事です 「LCWS2023は、世界中から200人以上の参加者が集まり、将来の直線型ヒッグス・ファクトリーについて議論する、非常に楽しく生産的な会合でした」と、5月15日から19日までSLAC国...
ILC ニュースライン

日本の国会議員、新体制のもとでILCを推進

ILCニュースライン6月26日号の翻訳記事です 日本の国際リニアコライダー(ILC)推進議員連盟は4月27日、日本の政治の中心地である永田町で総会を開催した。この会議には、国会議員、政府関係者、科学者、業界関係者が出席しており、その...
ILC ニュースライン

10年。そしてこの先

2023年6月12日で、ILCの技術設計報告書(TDR)が公表されてから10年を迎えました。当時ILC計画の指揮を取っていた、バリー・バリッシュ博士(2017年ノーベル物理学)にご寄稿いただきました。(ILCニュースライン6月26日号日本...
トピックス

KEKとCERN、国際リニアコライダー研究開発に関する協定に署名

山内正則KEK機構長(左)とファビオラ・ジャノッティCERN所長(CERN提供) KEKと欧州合同原子核研究機関(CERN)は7月7日、国際リニアコライダー(ILC)の研究開発に関する新たな枠組み、「ILCテクノロジーネットワーク(...
加速器図鑑

加速器図鑑 ➋クライオモジュール

KEKの超伝導リニアック試験施設(STF)のクライオモジュール ILCでは、電子と陽電子のビームを衝突させて実験します。それらの衝突実験を可能にするのが高性能の超伝導線形加速器です。「クライオモジュール」とは線形加速器システムを構成...
ILCの物理学

ILCの物理学 ヒッグス粒子③

©️ ひっぐすたん複数のヒッグス粒子が現れる理論の素粒子表の例 (正しくは、それぞれの粒子の超対称性パートナー粒子も表に現れますが、割愛しています) ILCの研究で最も重要なテーマのひとつである「ヒッグス粒子」。その存在は明らかにな...
トピックス

第3回つくばパンまつりキッズコーナーに出展

5月28日(日)、つくばセンター広場(茨城県つくば市)で開催された「第3回つくばパンまつり」(主催:つくばパンまつり実行委員会)のキッズコーナーにKEKから出展しました。「パンの街つくば」としても知られる茨城県つくば市。研究所が集積し、外...
トピックス

ニコニコ超会議2023に初出展しました

KEKは4月29〜30日に幕張メッセにて行われたニコニコ超会議(リアル開催)に「超KEK」と題しブースを出展しました。ニコニコ超会議は、株式会社ドワンゴによって運営されている日本最大級の動画サービス「ニコニコ」のユーザーが主体となり、ネッ...
ILC Q&A

ILC Q&A ❶なぜ直線?

©ひっぐすたん 円形加速器であるLHCと線形加速器であるILCのイメージ  加速器は、大きく円形加速器と線形加速器に分類されます。欧州のLHC加速器やKEKのSuperKEKB加速器は円形加速器。一方ILCは線形加速器です。ど...
ILCの物理学

ILCの物理学 ヒッグス粒子➁

©ひっぐすたん 宇宙の温度が下がったことでヒッグス場の性質が変わり素粒子が質量を持つ  ILCの研究で最も重要なテ ーマのひとつである「ヒッ グス粒子」。 ヒッグス粒子は「標準理論最後の素粒子」 と呼ばれ、標準理論に含まれる1...