トリスタン計画報告書TOP |
4. トリスタンと加速器科学 4.3 加速器理学に関する研究 4_3_5 シンクロベータトロン共鳴 シンクロトロン振動とベータトロン振動の結合についてはAGシンクロトロンの原理が発表されて以来、研究されてきたが、当時はあまり重要な効果とは考えられていなかった。それは、これら2つの一周当たりの振動数, 及び(水平方向、垂直方向のベータトロン振動数)が大きく離れていたからである。例えばトリスタンではは約0.1、, は約30である。 しかし、結合を起こす 原因がリングの周上の数点に局在している場合には、原因機器の点でのベータトロン振動の位相は、それまでに何回振動を起こしたかを示す整数値には依らず, の端数だけによる。この場合は (), の振動数の差はずっと小さくなり、結合により共鳴現象が現れてビームの振幅が増大し、ビームが失われる事がある。一般に共鳴の条件は、
この共鳴が最初に好ましくない現象として現れたのは、1970年頃のイギリスの電子シンクロトロンNINAであった。加速空洞でのディスパージョン関数Dが零でないとすると、粒子の位置は、
設計値のDが零でも、磁石の設置誤差などにより、誤差によるディスパージョンや閉軌道の歪みなどが空洞部分に現れるので、これをできるだけ小さくするように補正してある。また、加速電圧の他に加速空洞では様々な電磁場(ウェーク場と呼ばれる)が存在し、これは蓄積電流に比例して大きくなる。ウェーク場による加速/減速(及び閉軌道の歪みがある場合のウェーク場による粒子の偏向)により、前に述べたと同様の共鳴が起こる。トリスタンでは、できるだけウェーク場を小さくして影響を取り除くような努力がなされた。 その他にもシンクロベータトロン共鳴を引き起こす原因はいろいろ考えられ、これを完全に克服するのは難しい。そこでトリスタンでは, , をいろいろ変え、共鳴条件から離れた最適な動作点を選ぶことが行われた。 |
KEK TOP | www-admin@kek.jp |