| 1971年 4月 | 
高エネルギー物理学研究所設立 | 
 
| 1974年 6月 | 
日本学術会議「放射光総合研究所」設置を勧告 | 
 
| 1976年 6月 | 
高エネルギー物理学研究所にフォトンファクトリー専門委員会を設置 | 
 
| 1978年 4月 | 
放射光実験施設設立、実験施設の建設開始 | 
 
| 1979年 1月 | 
放射光実験施設鍬入れ式(25日) | 
 
| 1981年 3月 | 
放射光光源棟が完成 | 
 
| 1982年 2月 | 
入射器で2.5GeVの電子ビーム加速に成功、PFリングに入射開始 | 
 
| 1982年 3月 | 
PFリングに2.5GeVで電子ビームを蓄積、放射光の取り出しに成功(11日) | 
 
| 1982年10月 | 
放射光研究棟が完成 | 
 
| 1983年 2月 | 
縦形ウィグラー、アンジュレーターの試運転に成功 | 
 
| 1983年 6月 | 
放射光共同利用実験を開始 | 
 
| 1985年10月 | 
入射器で2.5GeVの陽電子ビーム加速に成功 | 
 
| 1987年 2月 | 
PFリングの低エミッタンスモード(130nmrad)の共同利用実験開始 | 
 
| 1987年 4月 | 
PF-ARで放射光共同利用実験開始 | 
 
| 1987年11月 | 
PFリングでマルチポールウィグラー運転開始 | 
 
| 1988年 3月 | 
PFリングで350mAの陽電子ビームの蓄積に成功 | 
 
| 1988年 8月 | 
第3回シンクロトロン放射光装置技術国際会議(SRI−88)を主催 | 
 
| 1988年10月 | 
AR円偏光ウィグラー・アンジュレーターから高輝度楕円偏光X線の取り出しに成功 | 
 
| 1989年 4月 | 
総合研究大学院大学・放射光科学専攻を設置 | 
 
| 1990年 1月 | 
PF光源棟の屋上断熱工事完成 | 
 
| 1990年 4月 | 
PFリングで単バンチ運転の共同利用実験を開始 | 
 
| 1990年12月 | 
世界初の真空封止型アンジュレーターから高輝度X線の取り出しに成功 | 
 
| 1991年 3月 | 
PFリングで3GeV運転開始 | 
 
| 1992年 8月 | 
放射光実験準備棟の建設開始 | 
 
| 1993年 3月 | 
放射光実験準備棟完成 | 
 
| 1993年10月 | 
オーストラリアとの協定ビームライン完成 | 
 
| 1995年10月 | 
トリスタンMRリングでの放射光実験 | 
 
| 1996年 5月 | 
PF-ARにおいて心臓の冠状動脈造影診断システムの臨床応用を開始 | 
 
| 1996年12月 | 
PFリングにおいて773mAの大電流蓄積に成功 | 
 
| 1997年 4月 | 
高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所・放射光研究施設に組織変更 | 
 
| 1997年 9月 | 
PFリング高輝度化(36nmrad)完成 | 
 
| 2001年 4月 | 
構造生物学実験棟完成 | 
 
| 2002年 1月 | 
PF-AR高度化(大強度パルス放射光源)改造完了 | 
 
| 2003年 5月 | 
構造生物学研究センター設立 | 
 
| 2004年 4月 | 
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構発足(放射光科学研究施設に名称変更) | 
 
| 2005年 9月 | 
PFリング直線部増強改造工事 完了 | 
 
| 2006年 4月 | 
次世代放射光源・ERL計画推進室発足 | 
 
| 2009年 1月 | 
PFリングのトップアップ運転開始 | 
 
| 2009年 4月 | 
放射光源研究系が加速器研究施設・加速器第七研究系に組織変更 | 
 
| 2009年 4月 | 
構造物性研究センター設立 | 
 
| 2009年 4月 | 
インドビームライン開設 | 
 
| 2009年10月 | 
Ada Yonath博士にリボソームの結晶構造解析でノーベル化学賞 | 
 
| 2010年 4月 | 
コンパクトERL建設開始 | 
 
| 2011年 3月 | 
東日本大震災により被災、夏までの共同利用実験が中止に | 
 
| 2012年 2月 | 
PFリングでハイブリッド(マルチバンチ+シングルバンチ)運転開始 | 
 
| 2014年 3月 | 
コンパクトERLエネルギー回収運転に成功 | 
 
| 2017年 2月 | 
PF-AR直接入射路が完成、6.5GeVフルエネルギーの電子ビーム入射・蓄積に成功 | 
 
| 2017年 4月 | 
ERL計画推進室が廃止、先端加速器推進部・超電導加速器利用推進チームへ改組 | 
| 2018年 11月 | 
PF-ARトップアップ運転開始 | 
| 2019年 4月 | 
放射光実験施設が正式な組織として発足、加速器第七研究系が加速器第六研究系に名称変更 | 
| 2020年 4月 | 
量子ビーム連携研究センター(CIQuS)が発足(構造物性研究センターを発展的に改組・拡充) | 
| 2021年 10月 | 
高エネルギー加速器研究機構にフォトンファクトリー計画推進委員会を設置 |