放射光科学第一研究系:表面科学研究部門
表面科学研究部門は,表面および界面に特有の機能に着目し,放射光をはじめとする様々なプローブを用いた実験手法を駆使して,それらの機能の発現機構を解明するとともに,新たな機能性物質を創成することを目指しています。単に既存の手法を利用するだけではなく,放射光実験施設や加速器研究施設・加速器第六研究系と協力して,新たな表面観察手法の開拓も行います。
活動内容
働く表面・界面をその場で観る
原子レベルで制御された磁性薄膜は,垂直磁気異方性や巨大磁気抵抗効果など,バルク磁性体には無い特長を示すことから,いわゆるスピントロニクス材料として利用されています。また,化学反応を促進させるために欠かせない触媒は,その表面において化学種の吸着,拡散,反応,脱離といったプロセスを協奏的に進行させることで,高い選択性と反応速度を実現しています。こうした機能性物質において,その性能の鍵を握るのは,動作中の表面・界面の状態です。本グループでは,深さ分解XAFS/XMCD法,波長分散型XAFS法など,新たな発想に基づく実験手法を開発し,表面・界面が働いている状態をその場で観る(オペランド観察する)ことによって,磁性薄膜や触媒の機能発現機構を解明するとともに,より高い機能を示す物質を創成することを目指しています。
メンバー:雨宮健太(教授),阪田薫穂(准教授),鈴木真粧子(群大院理工),北村未歩(QST),
メンバー・連絡先 | 主な研究内容 | リンク | |
---|---|---|---|
雨宮 健太 [教授・物構研副所長・放射光科学第一研究系主幹・量子ビーム連携研究センター長]e-mail:kenta.amemiya@kek.jp居室:4号館235号室 |
|
researchmap | |
阪田 薫穂 [准教授]e-mail:kaoruho.sakata@kek.jp居室:4号館225号室 |
|
researchmap |
【関連記事】
- 2024.07.25 プレスリリース 光触媒の表面でいま何が? 〜クリーン水素生産に向けた新しい観察法〜
- 2023.05.10 プレスリリース ナノ構造内における強相関電子の量子化条件の特定に成功 ~次世代の量子デバイス開発に新指針~
- 2023.03.02 プレスリリース マイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功 - 次世代半導体開発や微粒子の物性解明のブレークスルーに –
- 2022.11.14 プレスリリース カゴメ格子超伝導を担う電子軌道を解明 — 放射光を用いた先端電子計測で照らし出す —
- 2022.10.04 プレスリリース 世界最高効率のスピン流電流変換を酸化物で実現 ―酸化物を用いた低消費電力スピンデバイスの実現に向けた新たな進展―
- 2022.03.02 プレスリリース ファンデルワールス力による “つよく”・“しなやか”な新しい結合 ‐強磁性トンネル接合素子の構成材料として グラフェン二次元物質/規則合金の異種結晶界面に期待-
- 2022.01.05 プレスリリース 放射光源設計の新機軸 – ハイブリッドリングによる放射光2ビーム同時利用 –
- 2021.12.09 プレスリリース 共鳴トンネル効果を用いたモットトランジスタの原理検証に成功 ~次世代デバイスの実現に向けて~
- 2021.09.22 プレスリリース 放射光でついに見えた磁気オクタポール 〜熱を電気に変える新たな担い手〜
- 2021.02.04 プレスリリース Beyond 5Gに資する低環境負荷な物質・デバイス商用化技術の創出 Society 5.0 for SDGsに資するキーテクノロジー
- 2020.10.08 プレスリリース 新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功 -磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見-
- 2020.09.17 プレスリリース 酸化物ナノ構造に現れる新しい電子相の発見 ~二酸化バナジウムを用いたモットトランジスタ開発に新しい知見~
- 2020.04.03 プレスリリース 低い温度で作動する固体酸化物燃料電池のための極薄電解質膜の開発 ~100℃以下での物理吸着した水による表面プロトン伝導性~
- 2019.12.04 プレスリリース 電子スピンを自在に操ることができる積層材料の開発に成功 –日常生活の情報化を支える超高記録密度・省エネ磁気メモリの実現に大きく前進–
- 2019.11.14 プレスリリース アルミでコンピュータメモリを省電力化する ~アルミ酸化膜を用いた新しい不揮発メモリの動作メカニズムを解明~