2023.05.19 人事公募
【インターンシップ】研究系技術職員 仕事体験:2023年8月・9月開催【7/14 正午締切】2023.05.12 KEKからのお知らせ
KEKの新型コロナウイルス対策に関する最新情報2023.04.03 人事公募
人事公募 特別准教授(任期あり)公募のお知らせ(物構研22-8)【公募締切:5/31(水)正午必着】2023.04.03 人事公募
人事公募 教授(任期なし)公募のお知らせ(物構研22-7)【公募締切:6/14(水)正午必着】2023.04.03 IMSSからのお知らせ
新領域開拓室の発足について2023.01.30 IMSSからのお知らせ
【訃報】放射光科学第一研究系・岩野薫講師 逝去のお知らせ2022.09.28 KEKからのお知らせ
「環境報告2022」を公開しました2022.08.10 PFからのお知らせ
フォトンファクトリー先端化寄附金に関するご報告2022.07.06 KEKからのお知らせ
KEK-PIP2002の公開について2022.07.01 PFからのお知らせ
フォトンファクトリー新放射光源施設計画ウェブサイト公開のお知らせ2022.01.13 CIQuSからのお知らせ
CIQuS年報2020を掲載しました2023.04.27 プレスリリース
構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見 -共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明-2023.04.13 トピックス
2022年度量子ビームサイエンスフェスタを開催しました2023.04.07 プレスリリース
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明 -Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針-2023.02.03 トピックス
MLFの成果に関する論文が豊田中研のWebで紹介されました2022.12.28 トピックス
3年ぶりのオンサイト実習いきいきと 中性子・ミュオンスクール開催2022.07.13 プレスリリース
世界初、パルス中性子ビームで車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功 ―燃料電池のさらなる高性能化で、温室効果ガス排出量削減に貢献―2022.06.10 トピックス
つくば駅前特設展示「POP into サイエンス」を始めました2022.03.31 トピックス
2021年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました2022.03.15 トピックス
【KEKエッセイ#58】旅は道連れ世は情け~私のエジプト体験~2022.03.10 トピックス
J-PARC施設公開をオンライン開催しました2022.02.21 物構研News
物構研News No.352022.02.14 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第7回転「電子以外のスピンって?」~陽子の巻(中)2022.02.11 トピックス
世界へはばたけ、研究者の卵/理系女子キャンプの10年2022.02.03 プレスリリース
非破壊でリチウムイオン二次電池の充電能力劣化の2次元定量分析に成功 ― 電池の長寿命化を阻害する劣化進行箇所を負極材の結晶相毎に検出し定量 ―2022.01.14 プレスリリース
ヒドリド超イオン導電体の発見2022.01.06 トピックス
物構研ユーザーの有馬孝尚教授が2021年度仁科記念賞を受賞2021.12.28 トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフコラム ~ プサイとファイ ~2021.12.28 トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフ問答 ~ 波動関数 たし算がかけ算に ~2021.12.28 トピックス
総研大 物構専攻のNur Ika Puji Ayuさんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞2021.12.15 トピックス
第5回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2021.12.09 トピックス
中性子科学研究系の瀬戸 秀紀 教授が日本中性子科学会 学会賞を受賞2021.12.08 プレスリリース
ディープラーニングによって大幅な統計ノイズの低減に成功 〜中性子実験の測定時間を1/10 以下に短縮、新規材料開発等に貢献〜2021.12.03 物構研News
物構研News No.342021.11.18 プレスリリース
鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態 -ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現-2021.11.16 トピックス
KEK50周年記念シンポジウムを開催しました2021.11.15 トピックス
【KEKエッセイ #52】「月の満ち欠け」と宇宙の空間認識の難しさ2021.11.11 トピックス
【11/18朝まで】物構研オリジナルグッズ受注販売の受付中です2021.11.05 トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2021を開催しました2021.10.22 トピックス
大学共同利用機関シンポジウムの物構研紹介ページが公開されました2021.10.14 トピックス
第9回対称性・群論トレーニングコースをハイブリッド開催しました2021.10.07 トピックス
2021年夏の研究系技術職員仕事体験をオンライン開催しました2021.10.06 トピックス
KEK一般公開特設ページにQ&Aを追記しました2021.09.27 トピックス
物構研ロゴ商標登録のお知らせ2021.09.15 トピックス
KEK一般公開2021をオンライン開催しました2021.08.30 トピックス
【KEKエッセイ #48】ああ、海外出張‥2021.08.06 トピックス
KEK一般公開2021 物構研特設サイトをオープンしました2021.07.29 プレスリリース
希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える ―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導―2021.07.28 プレスリリース
⽔系リチウムイオン電池実⽤化のカギを握る 濃厚リチウム塩⽔溶液の液体構造を解明2021.07.14 トピックス
国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました2021.06.22 物構研News
物構研News No.332021.06.16 その他
KEKロードマップ2021の公開について2021.06.03 プレスリリース
H-イオンの低温高速伝導を実現2021.06.01 トピックス
【KEKエッセイ #44】加速器と生体分子研究をつなぐ「お皿」のひみつ2021.04.26 トピックス
科学技術分野の文部科学大臣表彰各賞を物構研ユーザーが受賞2021.04.26 プレスリリース
三つの陽子の間にはたらく三体力へのアプローチ 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて2021.04.23 トピックス
KEK50周年記念オープニングセレモニーを行いました2021.04.01 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2021.03.31 トピックス
令和2年度 物構研退職記念最終講義が行われました2021.03.29 トピックス
日本化学会賞・学術賞をMLFおよびPFのユーザーが受賞しました2021.03.26 トピックス
2020年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました2021.03.25 プレスリリース
環境に優しい⾼効率冷却システムを実現する新酸化物エネルギー材料の発⾒ ― 巨⼤圧⼒熱量効果による熱制御の実証 ―2021.03.16 物構研News
物構研News No.322021.03.11 トピックス
第4回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2021.02.02 トピックス
【KEKエッセイ #38】雑学とサイエンスのはざまで2021.01.29 トピックス
研究系技術職員1day仕事体験を開催しました2021.01.25 プレスリリース
希土類を含まない世界最高クラスの酸素イオン伝導体を発見 -燃料電池・センサー・電子材料等の開発を加速-2021.01.22 プレスリリース
中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動 -第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む-2021.01.21 トピックス
CIQuSキックオフ研究会をオンライン開催しました2021.01.13 トピックス
【KEKエッセイ #37】協奏的な量子ビーム利用で物性発現機構を探る2020.12.28 トピックス
パルス中性子ミュオン発生40周年記念シンポジウムをオンライン開催しました2020.12.23 トピックス
物構研の量子ビームを利用した高インパクト論文の著者が、2020年の高被引用論文著者に選ばれました2020.12.14 物構研News
物構研News No.312020.12.11 トピックス
金谷先生・三宅先生・藤森先生のオンライン最終講義を開催2020.12.02 トピックス
日本中性子科学会の技術賞を物構研メンバーがW受賞2020.12.01 トピックス
【KEKエッセイ #34】草競馬場→ゴルフ場→高エ研2020.11.24 プレスリリース
原子空孔の配列を制御する新手法の発見2020.11.19 トピックス
物構研の協力研究員 野田 幸男 氏が日本中性子科学会の功績賞を受賞2020.11.12 トピックス
東京大学の十倉 好紀 特別栄誉教授が文化功労者として表彰されました2020.11.06 プレスリリース
陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明 ~RaDIATE国際コラボレーションによる大強度加速器標的・ビーム窓材料開発~2020.10.30 トピックス
日比谷カレッジ×KEK「電子の悩みが新材料を生み出す~量子ビームで見るナノ構造〜」を開催しました2020.10.26 プレスリリース
超精密中性子集束ミラーによる 電極界面のナノ構造解析技術の実用化 -測定精度の劇的な向上に向けた大きなマイルストーン-2020.10.23 トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2020を開催2020.10.21 トピックス
第3回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2020.10.09 トピックス
物質構造科学研究所 諮問委員会の開催報告2020.09.11 トピックス
KEK一般公開2020がオンラインで開催されました2020.09.06 物構研News
物構研News No.302020.09.04 ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 中性子・ミュオン続編2020.09.03 ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 放射光編2020.09.02 ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 中性子・ミュオン編2020.07.22 プレスリリース
J-PARCにおける大強度陽子ビーム制御技術の開発 -非線形光学を駆使したビーム整形法でターゲットの損傷を軽減 施設の安全運転に貢献-2020.07.15 トピックス
中性子で迫る宇宙創成の謎 〜大強度偏極熱外中性子で、原子核内での対称性の破れの増幅現象に迫る〜2020.07.15 トピックス
【KEKエッセイ #29】チコちゃんは知っていた!ゴムはなぜ元に戻るのか2020.07.13 トピックス
総研大の大学院説明会をオンラインで開催2020.06.25 トピックス
【KEKエッセイ #28】電子の不思議 〜遍歴と局在の狭間で〜2020.05.21 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第6回転「電子以外のスピンって?」~陽子の巻(上)2020.04.23 トピックス
物構研ユーザーが科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者に選ばれました2020.04.01 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2020.03.30 プレスリリース
生体膜における金属イオンと水の関係を探る ~中性子準弾性散乱からのアプローチ~2020.03.30 トピックス
北海道大学-KEK連携協力協定に基づく第10回連携協議会が開催されました2020.03.16 プレスリリース
フッ化物イオン導電性固体電解質のイオン伝導メカニズムを解明 — リチウムイオン電池の性能を凌駕する革新型蓄電池の創生を目指して —2020.03.13 プレスリリース
世界最高クラスの新型電解質材料を発見 -燃料電池・センサー・電子材料等の開発を加速-2020.03.12 トピックス
休校中の子どもたちへ!いろいろな科学の学び方をKEKも応援します2020.03.02 トピックス
研究系技術職員インターンシップ2020初春を開催2020.02.27 トピックス
チョコレイト・サイエンス@日立シビックセンター科学館 開催2020.02.13 トピックス
駐日インド大使がKEKとJ-PARCを訪問2020.02.12 トピックス
チョコレイト・サイエンス@つくばエキスポセンターを開催2020.02.07 トピックス
【KEKエッセイ #22】ラドンの娘は寂しがり2020.01.28 トピックス
第2回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2020.01.15 トピックス
【KEKエッセイ #21】チコちゃんは知っている!? ビールの泡が消えない理由2020.01.10 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第5回転「銀原子はなぜ曲がる?」~にゃるほど、だから曲がるのねの巻2019.12.23 トピックス
物構研の量子ビームを利用した高インパクト論文の著者が、2019年の高被引用論文著者に選ばれました2019.12.19 トピックス
チョコレイト・サイエンス5周年記念「チョコレート学入門」を開催しました2019.12.06 トピックス
【KEKエッセイ #19】相転移~景色が突然変わるとき2019.12.03 トピックス
新井 正敏 名誉教授が 第17回 日本中性子科学会 功績賞を受賞しました2019.11.12 物構研News
物構研News No.292019.10.25 トピックス
「ミュオンは様々な研究および研究者の触媒となる粒子である」~永嶺謙忠先生 日本学士院賞受賞祝賀会を開催~2019.10.23 トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2019を開催2019.10.21 プレスリリース
フラストレート量子磁性体におけるハイブリッド励起を発見~譲り合う励起状態たち~2019.09.30 トピックス
水戸農業高等学校でチョコレイト・サイエンスを開催2019.09.19 プレスリリース
超精密な金属製中性子集束ミラー -多様な中性子ビーム集束デバイスの普及に期待-2019.09.17 トピックス
研究系技術職員インターンシップ2019秋を開催2019.09.17 トピックス
茨城大学などの研究グループ、スピン液晶状態の特徴を初めて解明2019.09.13 トピックス
KEK一般公開2019が開催されました2019.09.06 トピックス
J-PARC施設公開2019が開催されました2019.08.22 トピックス
【KEKエッセイ #13】チコちゃんは知ってる!?氷はなぜ水に浮かぶのか2019.08.19 トピックス
第1回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2019.08.09 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第4回転「銀原子はなぜ曲がる?」~シュレディンガー方程式の巻2019.07.29 トピックス
「チーム チョコレイト・サイエンス」が日産財団 リカジョ賞 準グランプリを受賞2019.07.17 トピックス
【KEKエッセイ #11】KEKネコ事情~うちの しろ 知りませんか~2019.07.04 トピックス
【KEKエッセイ #10】百万聞は一見に如かず~光を作る工場2019.06.19 物構研News
物構研News No.282019.06.18 トピックス
育児休業を終えて ~男性研究者の育休体験記~2019.05.30 トピックス
イマドキの生物学者になってみよう@多摩六都科学館2019.04.12 トピックス
【KEKエッセイ #6】チコちゃんは知ってる!?ガラスが透明な理由2019.04.11 トピックス
素核研トピックス~千葉大学理学部物理学科新入生がKEKを見学2019.04.09 トピックス
私にスピンをわからせて! ~ 第3回転「銀原子はなぜ曲がる?」~原子構造解明の歴史の巻2019.04.01 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2019.03.29 トピックス
北大-KEK連携協力協定 第9回連携シンポジウムが開催されました2019.03.20 トピックス
2018年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2019.03.07 プレスリリース
新たなリチウム超イオン伝導材料を開発 — 全固体電池の高エネルギー密度化を一気に加速 —2019.02.27 トピックス
研究系技術職員インターンシップ2019を開催2019.02.21 物構研News
物構研News No.272019.02.21 ハイライト
魔の川を渡り切れ!高靭性タングステン W-1.1%TiC 開発中2019.02.19 トピックス
蒲郡市生命の海科学館でチョコレイト・サイエンスを開催2019.02.15 プレスリリース
素粒子用写真技術を応用した超高分解能新型中性子検出器の開発に成功! ~中性子の波紋を撮って解読し、この世の成り立ちに迫る。物体の透視にも期待~2019.02.12 トピックス
チョコレイト・サイエンス@多摩六都科学館を開催2019.01.29 トピックス
KEK連携コロキウム・研究会エディション「量子多体系の素核・物性クロスオーバー」を初開催2018.12.14 トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフコラム ~ KEKの2つの研究所 ~2018.12.14 プレスリリース
コバルト酸化物でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 〜量子演算素子の基礎となる励起子絶縁状態の実現へ〜2018.12.10 トピックス
私にスピンをわからせて! ~ 第2回転「スピンの正体とは?」~2018.12.06 トピックス
第14回核破砕材料技術国際ワークショップが開催されました2018.12.06 トピックス
物構研の量子ビームユーザーが2018年の高被引用論文著者に選ばれました2018.12.06 トピックス
MLFユーザー 東京工業大学 菅野 了次 教授が山崎貞一賞を受賞2018.11.16 トピックス
魔の川を渡り切れ!高靭性タングステン W-TiC 開発中2018.11.09 物構研News
物構研News No.262018.11.02 トピックス
MLF BL06 VINROSEにて共鳴型スピンエコー観測に成功!2018.10.19 トピックス
「大学共同利用機関シンポジウム2018 ~最先端研究大集合~」に出展2018.09.26 物構研News
物構研News No.252018.09.07 トピックス
KEK一般公開2018開催報告 ~研究本館ほか編2018.09.07 トピックス
KEK一般公開2018開催報告 ~フォトンファクトリー編2018.08.06 トピックス
私にスピンをわからせて! ~初めの1回転「スピンはめぐる」 ~2018.07.13 トピックス
中性子科学研究系の研究者が「電池」と「水素」について講演 ~KEK公開講座~2018.07.06 トピックス
J-PARC MLF での1MW相当の連続運転に成功2018.06.25 トピックス
大強度陽子加速器における先端標的・窓材料のワークショップを開催2018.06.22 トピックス
【KEKのひと #32】性能の良い電池をつくるには? 米村雅雄(よねむら・まさお)さん2018.06.15 トピックス
【KEKのひと #31】水素で世界は変えられるか 池田一貴(いけだ・かずたか)さん2018.06.14 物構研News
物構研News No.242018.06.13 ハイライト
空間はほんとうに 縦・横・高さの三次元だけで できている?2018.04.26 トピックス
千葉大-KEK 連携 第1回 合同シンポジウム が開催されました2018.04.20 トピックス
今年の文部科学省 科学技術週間「一家に1枚」ポスターは「量子ビーム」2018.04.09 トピックス
研究系技術職員インターンシップを開催2018.04.02 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2018.03.23 プレスリリース
パルス中性子ビームにより原子サイズでの未知の力を検証 ― 空間が縦・横・高さの 3 次元だけでできているのかを探る大きな一歩 ―2018.03.13 トピックス
2017年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2018.02.28 物構研News
物構研News No.232018.02.27 トピックス
物構研 設立20周年記念シンポジウム プロシーディングスを公開2018.02.16 トピックス
チョコレイト・サイエンス@つくばエキスポセンターを開催2018.02.09 トピックス
チョコレイト・サイエンス@多摩六都科学館を開催2018.02.08 トピックス
高エネルギー加速器科学研究奨励会 小柴賞を ミュオン科学研究系の小嶋 健児さんが受賞しました2018.02.01 トピックス
チョコレイト・サイエンス@蒲郡市生命の海科学館を開催2018.01.18 トピックス
中性子散乱が切り開くサイエンス ~第16回日韓中性子科学研究会~2018.01.16 トピックス
【KEKサイエンスカフェ】12月「放射光で輝く!女性研究者 ~日本放射光学会 市民公開講座・プレ企画~」2018.01.11 プレスリリース
ミラー対称性による 新型トポロジカル絶縁体を発見2018.01.05 トピックス
物構研 年頭所感2018.01.05 トピックス
物質構造科学研究所 設立20周年記念シンポジウム「物質構造科学の過去・現在・未来」を開催2017.12.28 トピックス
平成29年度KEK技術賞を物構研 ミュオン科学研究系の中村 惇平さんが受賞しました2017.12.08 トピックス
KEKと北海道大学との 第8回 連携協議会および連携シンポジウムが開催されました2017.12.07 トピックス
【KEKサイエンスカフェ】10月「素粒子を作る匠の技~ミュー粒子生成標的の現場から~」2017.12.06 トピックス
日本の中性子科学と施設利用についての議論~東北大学金属材料研究所ワークショップ開催~2017.12.05 物構研News
物構研News No.222017.12.04 トピックス
日本中性子科学会の学会賞を元物構研の古坂 道弘 北大特任教授が、技術賞を伊藤 晋一 教授の研究グループが受賞しました2017.11.27 ハイライト
タイヤのゴムの充填剤フィラーを探る(2)~ゴム/フィラー界面のナノ構造~2017.11.24 ハイライト
タイヤのゴムの充填剤フィラーを探る(1)~クルマの下の力持ち「タイヤ」を知ろう~2017.11.13 トピックス
筑波大学学園祭「雙峰祭」つくば研究紹介に出展2017.09.14 トピックス
KEKキャラバンにて高校生にソフトマターの科学を紹介2017.09.08 プレスリリース
フラストレーションと量子効果が織りなす 新奇な磁気励起の全体像を中性子散乱で観測2017.09.06 トピックス
【KEKサイエンスカフェ】 7月 「結晶」→「チョコレイト・サイエンス」2017.09.05 トピックス
KEK一般公開2017を開催2017.07.27 物構研News
物構研News No.212017.07.14 トピックス
J-PARCセンターとスウェーデンの実験施設が覚書を結びました2017.07.04 トピックス
「やわらかい物質」についての科学イベントを開催2017.06.30 トピックス
【KEKのひと #8】「サイエンスのためにテクノロジーを提供する」瀬谷智洋(せや・ともひろ)さん2017.06.23 ハイライト
分極反転するクロコン酸(2) 光で分極反転が起こった2017.05.31 ハイライト
分極反転するクロコン酸(1) クロコン酸を再発見2017.03.28 トピックス
第58回KEKコンサートを開催しました2017.03.21 プレスリリース
コバルト酸鉛の合成に世界で初めて成功し、新規の電荷分布を発見2017.03.17 トピックス
2016年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2017.03.14 プレスリリース
1つの金属原子に 9 つもの水素が結合した 新たな物質の誕生2017.02.23 トピックス
チョコレイト・サイエンスを開催しました2017.02.16 物構研News
物構研News No.202017.02.08 トピックス
2016年度 第2回KEK公開講座を実施しました2017.02.08 トピックス
KEKウィンター・サイエンスキャンプ2016を実施しました2017.01.27 トピックス
つくば科学フェスティバルでつくば3Eフォーラム賞を受賞しました2017.01.13 トピックス
物構研 年頭挨拶2017.01.04 トピックス
2017年 年頭のご挨拶2016.12.23 プレスリリース
汎用元素からなる新規高容量電極材料の開発に成功2016.12.14 トピックス
木村嘉孝名誉教授が平成28年度秋の褒章において瑞宝中綬章を受章2016.11.25 物構研News
物構研News No.192016.11.14 トピックス
サマーチャレンジ秋実習を実施2016.11.04 トピックス
水素を深読みサイエンスカフェを実施2016.10.31 トピックス
J-PARC利用成果によるエコタイヤ、製品化へ2016.10.18 トピックス
第57回KEKコンサートを開催しました2016.10.17 トピックス
スウェーデン代表団がKEKを訪問2016.10.12 トピックス
KEKキャラバン、7月は岩手、神奈川、大阪、茨城、千葉、福岡、京都、山形、東京に派遣2016.08.30 物構研News
物構研News No.182016.06.30 プレスリリース
充放電しているリチウム電池の内部挙動の解析に成功2016.06.22 ハイライト
電池革命2016.06.14 トピックス
餅田円氏、大島寛子氏、KEK機構長特別賞を受賞2016.06.08 プレスリリース
金属強磁性体SrRuO3を用いて電子状態の量子力学的な位相をスピンの運動として初めて観測2016.06.06 トピックス
新材料開発技術 ADVANCED 4D NANO DESIGNが日本ゴム協会賞を受賞2016.06.01 トピックス
G7茨城・つくば科学技術大臣会合特別展に出展2016.05.23 物構研News
物構研News No.172016.05.13 トピックス
電池の特性を左右するSEI被膜 ~ その正体に迫る手法を開発2016.04.28 トピックス
一家に1枚「水素」の深読みサイエンスカフェを実施2016.04.14 トピックス
平成27年度KEK技術職員シンポジウム・KEK技術研究会の開催2016.04.14 トピックス
「水素」ポスター制作チーム、市長を表敬訪問2016.03.30 プレスリリース
一家に1枚「水素」の制作について2016.03.22 トピックス
チョコレイト・サイエンスを開催2016.03.22 プレスリリース
超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発2016.03.18 トピックス
2015年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2016.03.18 プレスリリース
ヒドリドイオン"H-"伝導体の発見2016.02.19 その他
J-PARC物質・生命科学実験施設 (MLF) の利用運転再開について2016.02.17 物構研News
物構研News No.162016.01.28 ハイライト
水素発見から250年2016.01.22 プレスリリース
J-PARC物質・生命科学実験施設 (MLF) の利用運転再開見込みについて2016.01.20 トピックス
次世代の全固体リチウムイオン電池の開発に向けて2016.01.07 トピックス
物構研 年頭挨拶2016.01.07 トピックス
2016年 年頭のご挨拶2015.12.18 トピックス
KEKとTRIUMFが分室設置に関する協定を締結2015.12.18 トピックス
第7回AONSA Neutron School / 第3回MLF Schoolを開催2015.12.18 プレスリリース
新たに東京大学がつくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点 (TIA-nano)に参加2015.12.17 トピックス
グローバル・フォトウォーク2015 受賞作品決定2015.12.15 トピックス
池田進名誉教授ら、日本中性子科学会より表彰2015.12.15 トピックス
つくば科学フェスティバル2015に出展2015.12.14 トピックス
放射光実験を体験、サマーチャレンジ秋の実習2015.11.30 物構研News
物構研News No.152015.11.12 プレスリリース
SPring-8・J-PARC・スーパーコンピュータ「京」を連携活用させたタイヤ用新材料開発技術「ADVANCED 4D NANO DESIGN」を確立2015.11.09 トピックス
KEKスチューデント・デイを開催2015.11.05 トピックス
PFユーザーら、物理学会若手奨励賞を受賞2015.10.27 プレスリリース
J-PARC物質・生命科学実験施設の運転再開について (お知らせ)2015.09.30 トピックス
カソクキッズ 第35話「科学のグランドチャレンジ2」公開2015.09.29 トピックス
「環境報告2015」の公表について2015.09.09 トピックス
つくばキャンパスでKEK一般公開2015を開催2015.09.08 ハイライト
第9回 サマーチャレンジ開催される2015.08.31 トピックス
カソクキッズ 第34話「博士たちの反省会」公開2015.08.11 プレスリリース
第9回 サマーチャレンジ開催 -大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール-2015.08.11 物構研News
物構研News No.142015.08.05 プレスリリース
Google Science Jam キックオフキャンプの開催について(取材案内)2015.07.31 トピックス
カソクキッズ 第33話「キッズたちの卒業(後編)」公開2015.07.10 プレスリリース
J-PARC 中性子標的容器の不具合の原因に関する調査結果及び再発防止に向けた対策について2015.07.06 トピックス
山内機構長挨拶2015.06.30 トピックス
カソクキッズ 第32話「キッズたちの卒業(前編)」公開2015.06.23 トピックス
KEK公開講座「スパコンで解き明かす素粒子・宇宙・物質」を開催2015.06.15 トピックス
J-PARC季刊誌 2015夏 創刊準備号を発行2015.06.01 トピックス
カソクキッズ 第31話「思い出のJ-PARC」公開2015.05.28 ハイライト
水素で世界を変えられるか2015.05.25 物構研News
物構研News No.132015.05.15 プレスリリース
J-PARC物質・生命科学実験施設の利用運転休止について (お知らせ)2015.04.30 トピックス
カソクキッズ 第30話「人間原理に立ち向かえ!(後編)」公開2015.04.27 トピックス
科学技術週間の施設公開を開催しました2015.04.24 トピックス
タイ王国のシリントーン王女殿下がKEKを視察されました2015.04.23 トピックス
タイ王女殿下ご一行がPF、MLFをご視察2015.03.24 トピックス
クロムに水素を7つ結合、新しい水素貯蔵材料へ2015.03.19 トピックス
第3回物構研サイエンスフェスタ開催2015.01.19 トピックス
POLANO(偏極中性子散乱装置)の真空散乱槽を搬入2014.12.25 トピックス
第2回MLF Schoolを開催2014.12.18 トピックス
山田 悟史氏、日本中性子科学会奨励賞、日野 正裕氏、技術賞を受賞2014.12.09 トピックス
放射光・中性子実験を体験、サマーチャレンジ実習編2014.06.17 トピックス
井手本 康氏、日本セラミックス協会 学術賞を受賞2014.05.07 プレスリリース
新構造の酸化物イオン伝導体を発見 中性子と放射光で構造決定・イオンの流れを可視化2014.03.24 トピックス
物構研サイエンスフェスタ2013開催2014.02.05 ハイライト
止まる・滑るを科学する「トライボロジー」2013.10.07 トピックス
燃料電池の要、イオン交換膜「ナフィオン」の膨潤過程を解明2013.06.06 トピックス
マルチプローブで見る高分子ブレンドの脱濡れ2013.05.24 トピックス
物構研共同利用実験S型課題所長ヒアリングを実施2013.03.21 プレスリリース
J-PARCで世界最大のパルス中性子ビーム強度を達成2013.03.19 トピックス
物構研サイエンスフェスタ、3つのシンポジウムと合同開催2013.03.01 トピックス
日台 中性子・放射光利用の研究会を開催2013.02.14 物構研News
物構研News No.42013.01.16 プレスリリース
J-PARC中性子実験装置で世界トップレベルのエネルギー高分解能と低ノイズを実現2012.12.25 トピックス
第1回MLF Schoolを開催2012.12.19 トピックス
KEKの研究者・技術者、中性子科学の発展に貢献2012.12.11 トピックス
人工細胞膜の変形挙動を解明2012.11.08 物構研News
物構研News No.32012.10.19 トピックス
第4回北海道大学・KEK 連携シンポジウム開催2012.10.16 トピックス
山田悟史助教ら、第11回日本油化学会オレオサイエンス賞を受賞2012.10.10 トピックス
中性子の研究会を開催 中性子反射率計によるサイエンス2012.09.18 トピックス
中性子の自在な加速制御に成功2012.09.11 プレスリリース
文化財科学講演会のご案内 -放射光・中性子で文化財を探る-2012.09.07 トピックス
蓄電池解析専用の中性子ビームラインSPICA完成2012.08.22 プレスリリース
J-PARC中性子線施設における元素戦略プロジェクト利用とトライアルユースの重点分野利用制度を新設2012.07.23 トピックス
川合將義名誉教授ら、エンジニアリング功労賞を受賞2012.04.02 トピックス
平成23年度 物構研定年退職者 記念講演会開催2012.03.27 トピックス
貞包浩一朗氏ら、日本物理学会 第17回論文賞受賞2012.03.08 ハイライト
J-PARC再始動!震災からの復旧2012.03.05 トピックス
トポロジカル絶縁体の表面ディラック電子を自在に制御2012.02.28 トピックス
新設ビームラインSPICAに中性子ビームを導入2012.02.14 トピックス
中性子アドバイザリー委員会NAC-2012 開催2012.01.24 トピックス
KENS研究会「VIN-ROSEを使ったサイエンス」開催2011.12.13 トピックス
横尾哲也氏、日本中性子科学会技術賞を受賞2011.11.29 トピックス
アジア・オセアニア地域の中性子科学連携 AOCNS開催2011.07.22 プレスリリース
世界最高性能の中性子集光技術を確立2011.01.13 トピックス
故・三沢正勝特任教授、日本中性子科学会功績賞を受賞2010.10.20 トピックス
BL16中性子反射率計研究会 参加受付開始2009.11.06 ハイライト
中性子をコントロールする「鏡」~ 冷たい中性子で探る高エネルギーの世界~2009.10.16 プレスリリース
塩が界面活性剤のように振る舞う現象を発見2009.09.03 ハイライト
産学連携の新しいかたち~中性子がもたらすビジネス・チャンス~2009.06.04 トピックス
中性子全散乱装置NOVA完成披露式典2008.11.18 プレスリリース
J-PARCの中性子利用促進に係る協力に関する協定締結2008.07.24 ハイライト
世界最高性能の中性子回折~記録を塗りかえた6年間の技術開発~2008.07.18 プレスリリース
J-PARCの中性子回折実験装置が世界最高の分解能を達成2008.04.03 ハイライト
パルス中性子研究はJ-PARCへ!~ KENSの歴史と国際評価委員会~