IMSS

KEK

日本中性子科学会の技術賞を物構研メンバーがW受賞

物構研トピックス
2020年12月 2日

中性子科学の技術的発展に顕著な貢献を行った個人あるいはグループに対して授与される日本中性子科学会の技術賞を、2020年度は物構研職員を含む2つのグループが受賞しました。

受賞テーマ「世界最高分解能TOF型粉末中性子回折装置SuperHRPDの開発」

物構研 中性子科学研究系の鳥居 周輝 技師、荻原 雅人 特別助教、Kwanghee Cho 博士研究員、神山 崇 教授、 日本原子力研究開発機構の及川 健一 研究員のグループ

J-PARCの大強度中性子ビームの特徴を活かし、物質・生命科学実験施設(MLF)に世界最高の分解能をもつ超高分解能TOF型粉末中性子回折装置SuperHRPDを建設したことが評価されました。
高感度の検出器800本を用いることで、大面積かつ高位置分解能をあわせもつ検出システムを実現し、MLFの建物を飛び出す100 mもの長さのビームラインを建設することで、分解能はΔd/d = 0.0365%を達成しました。この分解能は放射光粉末X線回折の最高分解能と同等で、世界の中性子回折装置の中でもずば抜けて高いものです。

鳥居 周輝 技師による技術賞受賞講演のスライドより
J-PARC MLF BL08 SuperHRPD 超高分解能粉末中性子回折装置
MLF 第1実験ホール内のSuperHRPDの中性子導管
中央奥に中性子源がある
長尺ビームライン棟内の中性子導管
実験装置側から中性子源を見た図

MLFにおいてこのような高性能の装置が開発できたのはKEK中性子散乱実験施設KENSの時代から受け継がれてきた知見によるもので、SuperHRPDの前身となったのは、世界で初めて40 mにも及ぶスーパーミラーガイド管を採用したTOF型粉末中性子回折装置Siriusでした。
SiriusおよびSuperHRPDの活用例については以下の関連記事をご覧ください。

関連ページ

関連記事


受賞テーマ「大強度パルス中性子発生のための陽子ビームの安定な輸送と制御技術開発」

物構研 ミュオン科学研究系 藤森 寛 シニアフェロー、日本原子力研究開発機構の明午 伸一郎 研究主席、坂元 眞一 氏、大井 元貴 研究副主席のグループ

J-PARCの3 GeV陽子ビーム輸送施設は、シンクロト口ンから出射した大強度陽子ビームを、MLF内のミュオンターゲット及び中性子ターゲットに入射させる世界最先端の陽子ビーム輸送施設です。設計当初より、大強度の陽子ビームを300 m以上輸送すること、陽子ビームの効率的利用のため薄いミュオン生成ターゲットと厚い中性子生成ターゲットを串刺し状に配置する方式を採用したことから、ビームライン機器の放射化の低減や中性子ターゲット容器材料の照射損傷低減など解決すべき多くの課題がありました。研究グループは、両ターゲットの配置の検討や輸送系の設計、装置損傷の軽減などについて精力的に技術開発とその実証試験を行い、MLFの大強度安定運転を達成しました。特に、エネルギーの高い一次陽子ビームに着目したターゲットの配置はユーザー供用時間の増加に、非線形ビーム光学によるピーク電流の平坦化法の開発はMLFの1 MWの安定運転に直接つながる成果で、数多くのJ-PARC MLFユーザーの共同利用に貢献しています。
非線形ビーム光学によるピーク電流の平坦化法の開発については、今年7月にプレスリリースを行いました。

J-PARC MLF 中性子源施設と水銀ターゲット容器
KEKプレスリリース 2020/07/22より
藤森 寛 シニアフェロー
藤森 寛 シニアフェローが設計した八極電磁石

関連記事


関連ページ