永嶺先生が山崎先生の名を冠した賞「Yamazaki Prize」を受賞
【KEKトピックス】公開講座2025 科学技術で地球温暖化を食い止める~KEKでのカーボンニュートラルへの取り組み~を開催しました
河村成肇氏、山崎高幸氏が日本中間子科学会 技術賞を受賞
【京都大学プレスリリース】第一原理計算を基に理想的な光触媒-助触媒界面を設計 ―酸ハロゲン化物光触媒の酸素生成効率を劇的に向上―
【KEKトピックス】春のキャンパス公開2025を開催しました
【KEKトピックス】TYLスクール理系女子キャンプ2025を開催しました
【KEKのひと #61】自分が楽しいと思うことを信じて研究者に 梅垣いづみ(うめがき・いづみ)さん
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰にKEKの技術職員3人が選ばれました
2024年度 物構研 定年記念最終講義が行われました
2024年度量子ビームサイエンスフェスタを開催しました
物質構造科学研究所 新体制について
私にスピンをわからせて! 本音トーク ~ 私がスピンを理解できないのは… ~
【KEKトピックス】 太陽系「第三世界」の発見 小惑星リュウグウの試料分析で分かったこと
【KEK Stories】立方晶窒化ホウ素c-BNに魅せられて
私にスピンをわからせて! ~第8回転「電子以外のスピンって?」~陽子の巻(下)
大下 英敏氏がKEK技術賞を受賞
チョコレイト・サイエンス@杉並イマジナスを開催しました
中村 惇平氏、日本物理学会の若手奨励賞を受賞
量子ビームで食品科学に迫る!物構研での研究が明らかにする「食」の秘密
中性子・ミュオンスクール2024開催
物構研前所長の小杉信博氏が日本放射光学会 放射光科学賞を受賞
キプロスで国際シンポジウムを開催しました -文理を超えた学際共同研究の推進に向けて-
植田助教が日本中性子科学会の奨励賞を受賞 − セリウム化合物の物性研究に新たな視座 −
KEKで科学の扉を開こう!高専インターン生のリアルな体験
【東大薬プレスリリース】補酵素NADとSAMを縮合して抗生物質の主骨格を構築する新規酵素の構造機能の解明 NADのアルキル化に関わる生合成酵素のクライオ電子顕微鏡構造
カイラリティと電気トロイダルモーメントの結合に基づく新しい強誘電性発現機構を提案・実証 ―新しい磁性・導電性強誘電体開発の加速に期待―【東大工プレスリリース】
半世紀来の謎だったセファロスポリン系抗菌薬が薬によって多様な血漿タンパク結合率を示す理由を原子レベルで解明【藤田医科大学プレスリリース】