検索
KEK
Toggle navigation
HOME
物構研とは
物構研とは
所長あいさつ
組織
施設
評価報告書
ニュース・成果
ニュース・成果
研究成果
受賞
ニュース
プレスリリース
ハイライト
トピックス
研究紹介
物構研の研究
4種のビーム
共同利用・連携
共同利用・連携
大学連携
国際協力
利用案内ー共同利用
利用案内ー産業利用
教育・社会貢献
教育・社会貢献
総研大 物質構造科学専攻
連携大学院
サマーチャレンジ
T型(大学院生奨励)課題
MLFスクール
公開講座
一般公開
見学案内
実習受入(中・高校)
職場体験(小・中・高校)
サイエンスキャンプ(高校)
理系女子キャンプ(女子高校生)
KEKキャラバン
チョコレイト・サイエンス(中学~大人)
一家に1枚 水素 深読みサイト
ライブラリ
ライブラリ
建物・施設
説明イラスト
動画
Zoom背景
パンフ・広報誌
グッズ
ロゴ
記録写真
English
IMSS
物質構造科学研究所
研究者向けHOME
放射光実験施設
低速陽電子実験施設
中性子科学研究系
ミュオン科学研究系
構造生物学研究センター
量子ビーム連携研究センター
構造物性研究センター
IMSS
ニュース・成果
2021年
分野別カテゴリ
研究成果
受賞
ニュース
記事カテゴリ
プレスリリース
ハイライト
トピックス
その他
物構研News
タグ別
私にスピンをわからせて!
「はやぶさ2」特設ページ
CryoEM 特設ページ
年別アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2021年アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
12月
2021.12.28
トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフコラム ~ プサイとファイ ~
2021.12.28
トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフ問答 ~ 波動関数 たし算がかけ算に ~
2021.12.28
トピックス
総研大 物構専攻のNur Ika Puji Ayuさんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞
2021.12.15
トピックス
第5回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました
2021.12.10
トピックス
クライオ電子顕微鏡の実験棟を建設中
2021.12.09
プレスリリース
共鳴トンネル効果を用いたモットトランジスタの原理検証に成功 ~次世代デバイスの実現に向けて~
2021.12.09
トピックス
中性子科学研究系の瀬戸 秀紀 教授が日本中性子科学会 学会賞を受賞
2021.12.08
プレスリリース
ディープラーニングによって大幅な統計ノイズの低減に成功 〜中性子実験の測定時間を1/10 以下に短縮、新規材料開発等に貢献〜
2021.12.07
トピックス
PFユーザーの横浜国立大学 薮内直明教授らが、水系リチウムイオン電池の開発に成功しました
2021.12.03
プレスリリース
ナトリウムイオン電池の負極材料開発に光 -ハードカーボン中のナトリウムイオン拡散を観測-
2021.12.03
物構研News
物構研News No.34
2021.12.02
トピックス
エレクトライドとは…
11月
2021.11.24
プレスリリース
高速データ解析で極薄膜物質の原子配列解析を加速 〜全反射高速陽電子回折における新しいデータ解析法の導入〜
2021.11.18
プレスリリース
鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態 -ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現-
2021.11.18
ハイライト
超分子ナノ(メゾ)サイエンスと量子ビーム
2021.11.17
プレスリリース
C-配糖体の安定な炭素ー炭素結合を切断する酵素の機能と立体構造を解明
2021.11.16
トピックス
KEK50周年記念シンポジウムを開催しました
2021.11.15
トピックス
【KEKエッセイ #52】「月の満ち欠け」と宇宙の空間認識の難しさ
2021.11.11
トピックス
【11/18朝まで】物構研オリジナルグッズ受注販売の受付中です
2021.11.05
トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2021を開催しました
10月
2021.10.28
プレスリリース
新しい半導体物質「硫化ホウ素シート」の生成に成功
2021.10.27
プレスリリース
金属が破壊する瞬間に出現する不思議な原子配列を発見
2021.10.22
トピックス
大学共同利用機関シンポジウムの物構研紹介ページが公開されました
2021.10.18
プレスリリース
岡山県産鉱物「逸見石」が示す新奇な磁性 〜特徴的な結晶構造が量子力学的なゆらぎを生み出す〜
2021.10.14
トピックス
KEK公開講座「生命の謎を探る”ハイテクな顕微鏡たち”」を開催しました
2021.10.14
トピックス
第9回対称性・群論トレーニングコースをハイブリッド開催しました
2021.10.07
トピックス
2021年夏の研究系技術職員仕事体験をオンライン開催しました
2021.10.06
トピックス
KEK一般公開特設ページにQ&Aを追記しました
2021.10.05
プレスリリース
昆虫のさやばね内部に十字型の影をもつ球晶構造を発見
9月
2021.09.30
プレスリリース
極めて安定な天然赤色色素を分解できるバクテリアを発見 〜新たな糖代謝酵素の同定〜
2021.09.27
トピックス
日本鉄鋼協会2021年澤村論文賞を総研大の原野貴幸氏、木村正雄教授らが受賞しました
2021.09.27
トピックス
物構研ロゴ商標登録のお知らせ
2021.09.24
トピックス
MLFミュオンS2実験エリアの調整運転を開始しました
2021.09.22
プレスリリース
放射光でついに見えた磁気オクタポール 〜熱を電気に変える新たな担い手〜
2021.09.15
トピックス
KEK一般公開2021をオンライン開催しました
8月
2021.08.30
トピックス
【KEKエッセイ #48】ああ、海外出張‥
2021.08.27
トピックス
計算を中心としたバイオ分野の筑波大-KEK連携セミナーを初めて開催しました
2021.08.20
トピックス
遠隔的に剥離・解体可能な光応答性エラストマーの開発 —貼って繋げて光ではずせるゴム状新素材—
2021.08.10
プレスリリース
逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精密に測定
2021.08.10
トピックス
令和3年度第1回技術セミナー「産業界における3D造形適用事例」を開催
2021.08.06
トピックス
KEK一般公開2021 物構研特設サイトをオープンしました
7月
2021.07.29
プレスリリース
希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える ―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導―
2021.07.28
プレスリリース
⽔系リチウムイオン電池実⽤化のカギを握る 濃厚リチウム塩⽔溶液の液体構造を解明
2021.07.27
トピックス
総研大の三木 宏美さんがNestlé Young Scientist Awardを受賞
2021.07.27
トピックス
電気通信大学の大学院生がJ-PARC MLFでミュオン実験を体験しました
2021.07.26
プレスリリース
最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス-
2021.07.21
プレスリリース
脱窒菌から取り出した亜硝酸還元酵素の構造解析に成功 高精度クライオ電子顕微鏡の画像を解析 環境浄化技術の開発に期待
2021.07.16
プレスリリース
宇宙線のミュオンと中性子が引き起こす半導体ソフトエラーの違いを解明 環境放射線に対する効果的な評価・対策技術の構築に向けて
2021.07.14
トピックス
国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました
2021.07.06
プレスリリース
被ばく線量が少ない細胞では 細胞質への被ばくの有無が⽣と死を分ける 〜放射光X線を⽤いた細胞局所照射技術で解明〜
6月
2021.06.25
プレスリリース
次世代有機 LED 材料の電子の動きを直接観察することに成功 〜発光効率低下の原因を解明〜
2021.06.24
トピックス
物構研のリュウグウ試料分析特設ページができました ~「はやぶさ2」微粒子分析~
2021.06.22
物構研News
物構研News No.33
2021.06.16
その他
KEKロードマップ2021の公開について
2021.06.11
トピックス
【KEKのひと #48】「難しいことに挑戦するのがおもしろい」 田中オリガさん
2021.06.10
プレスリリース
【報道関係者向け情報】(6/25開催)小惑星リュウグウ試料分析開始にあたりオンライン記者会見・見学会のお知らせ
2021.06.04
トピックス
小天体探査ミッションに選ばれた人 ~東北大学 中村 智樹 教授~
2021.06.03
ハイライト
「地球に生命をもたらしたもの」が 小惑星の探査で分かるわけ ~小惑星探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の分析~
2021.06.03
プレスリリース
H
-
イオンの低温高速伝導を実現
2021.06.01
トピックス
【KEKエッセイ #44】加速器と生体分子研究をつなぐ「お皿」のひみつ
5月
2021.05.25
プレスリリース
金属を持たない新たな炭酸脱水酵素を発見 〜生物が二酸化炭素を変換する多様な仕組み〜
2021.05.10
プレスリリース
志賀毒素の毒性発揮に必要な2つのユニットを共通して阻害する分子を発見 ―新たなO157感染症治療薬開発に期待―
4月
2021.04.28
トピックス
科学技術週間 KEK春のキャンパス公開でSBRCの紹介を行いました
2021.04.28
トピックス
カソクキッズ KEK50周年記念特番 第1話:フォトンファクトリー
2021.04.26
トピックス
科学技術分野の文部科学大臣表彰各賞を物構研ユーザーが受賞
2021.04.26
プレスリリース
三つの陽子の間にはたらく三体力へのアプローチ 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて
2021.04.23
トピックス
KEK50周年記念オープニングセレモニーを行いました
2021.04.23
トピックス
加速器研究施設の技術職員 山岡 広氏*、吉本伸一氏、照井 真司氏、片桐 広明氏、長橋 進也氏が、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞
2021.04.16
プレスリリース
「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索する ミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート
2021.04.08
トピックス
総研大 物構専攻の原野 貴幸さんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞
2021.04.08
ハイライト
フォトンファクトリーの技術職員 丹羽 尉博さんと小山 篤さんが文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞
2021.04.01
トピックス
物質構造科学研究所 新体制について
3月
2021.03.31
トピックス
令和2年度 物構研退職記念最終講義が行われました
2021.03.30
トピックス
KEKキャラバン 好評派遣中!
2021.03.29
トピックス
日本化学会賞・学術賞をMLFおよびPFのユーザーが受賞しました
2021.03.26
トピックス
2020年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました
2021.03.25
その他
【動画】茨城大学-KEK Day「フォトンファクトリーのオンライン見学」
2021.03.25
プレスリリース
環境に優しい⾼効率冷却システムを実現する新酸化物エネルギー材料の発⾒ ― 巨⼤圧⼒熱量効果による熱制御の実証 ―
2021.03.22
その他
【アーカイブ】パルス中性子ミュオン発生40周年記念シンポジウム - IMSS Symposium for the 40th Anniversary of the Pulsed Neutron and Muon -
2021.03.17
プレスリリース
緒方洪庵が遺した“開かずの薬瓶” 非破壊で解明 ミュオンビームによる医療文化財の分析に成功
2021.03.16
物構研News
物構研News No.32
2021.03.16
ハイライト
低速陽電子実験施設のターゲット部更新
2021.03.15
トピックス
フォトンファクトリーから遠隔授業
2021.03.11
トピックス
第4回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました
2021.03.04
プレスリリース
電場に追随した強誘電体の電子状態のリアルタイム観測に成功 ~鉛を使わない環境に優しい強誘電体材料開発に道筋~
2021.03.03
トピックス
日本放射光学会 学生発表賞をPFで研究中の学生がW受賞
2月
2021.02.04
プレスリリース
Beyond 5Gに資する低環境負荷な物質・デバイス商用化技術の創出 Society 5.0 for SDGsに資するキーテクノロジー
2021.02.04
トピックス
KEKウィンター・サイエンスキャンプ2020をオンラインで開催
2021.02.02
トピックス
【KEKエッセイ #38】雑学とサイエンスのはざまで
1月
2021.01.29
トピックス
研究系技術職員1day仕事体験を開催しました
2021.01.26
トピックス
「茨城大学-KEK Day~ 最先端加速器による量子線科学のツアー」を開催しました
2021.01.25
プレスリリース
希土類を含まない世界最高クラスの酸素イオン伝導体を発見 -燃料電池・センサー・電子材料等の開発を加速-
2021.01.22
プレスリリース
中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動 -第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む-
2021.01.21
トピックス
CIQuSキックオフ研究会をオンライン開催しました
2021.01.15
プレスリリース
量子液晶と関係した新しい超伝導状態を発見
2021.01.15
プレスリリース
副作用原因タンパク質hERGチャネルと薬剤の複合体構造を明らかにすることに成功 −重篤な副作用の回避にもクライオ電子顕微鏡解析が役立つ−
2021.01.13
トピックス
【KEKエッセイ #37】協奏的な量子ビーム利用で物性発現機構を探る
2021.01.06
トピックス
広島大学・KEK-day~加速器のすゝめ 「加速器で科学する食・健康・生命・宇宙」 を開催
ページトップへ