IMSS

KEK

産業利用

ものづくりにおいて、材料評価や特性発現メカニズムの解明は必須なものとなっています。放射光実験施設(PF)およびJ-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)で培われてきた材料評価・解析技術を活用いただき、多くの製品創出、品質向上につながっています。

ご利用方法:フォトンファクトリー

分類利用料手続き等成果公開
施設利用 標準性能ビームライン:
27,800円/時間
高性能ビームライン:
54,500円/時間
手続きの流れ

※事前にご連絡・相談ください
利用BLが分かる方→BL担当者
初めての方→PF利用相談窓口
利用報告書提出
非公開
共同研究 有償 手続きの流れ

※事前にご連絡・相談ください
利用BLが分かる方→BL担当者
初めての方→PF利用相談窓口
※メールアドレスの★は@に変えてご利用ください。
利用報告書提出
論文等で公開
(知財は別途)
PFの産業利用ページへ

お問い合わせ:PF利用相談窓口
Mail:pfexconsult★pfiqst.kek.jp
※★を@に変えてください。

この他、フォトンファクトリーをご利用になれるプログラムもあります。

▶ 創薬関係の方

DDD.png
▶ ナノテク・材料関係の方

bn_TIA.jpg
▶ 他の放射光施設も含め検討したい方 hikari.png

ご利用方法:J-PARC 物質・生命科学実験施設

分類施設利用料様式成果公開
「成果公開」型利用
一般利用
無償 課題公募情報
MLFを利用するには
実験報告書提出
公開
「成果非公開」型利用 2,750,000円/日(税込み。1円未満切り上げ) 課題公募情報
MLFを利用するには
実験報告書提出
非公開

成果公開課題と成果専有課題の違い

成果公開課題は得られた成果を公開することで利用料金が免除*される課題です。一方、成果専有課題は、利用時間に応じた利用料金を支払うことで、実験で得られた成果を専有(非公開)できる課題です。成果公開課題と成果専有課題の違いは以下の通りです。

成果公開:成果を公開することでビーム利用料金が免除*されます。

  • 期の終了後60日以内の実験報告書の提出を義務付けています。また提出された実験報告書はWebに公開します。
  • 実験実施後3年以内に論文などによる成果の公開と登録をお願いします。
  • 課題審査では、上記の実験報告書の提出と成果登録の有無を勘案します。

※優先課題は成果を公開していただくことで、利用料金が減額されます。

成果専有課題: ビーム利用料金を支払っていただくことにより、利用者がMLFを利用して得た成果を専有(非公開に)できます。

  • J-PARCセンターが安全性の確認、実施の技術的可能性及び要求ビームタイムの妥当性のみ確認いたします。審査委員会での審査は行われません。
  • ビーム発生にかかるフルコストを回収するとの考えに基づき、料金を算定します。
    • 利用料金は募集時期によって変動します。具体的な金額は募集要項をご参照ください。
    • 利用料金は1時間単位で計算されます。

課題情報の公開: 成果公開及び成果専有課題ともに、採択された課題及び実施された課題については、以下の情報を公開します。

  • 採択後: 課題番号、実験責任者情報(氏名、所属機関)、所属機関の国名、利用ビームライン、配分ビームタイム
  • 実験実施後: 課題名、利用ビームタイム

利用相談

「このような研究がしたい」という要望から、MLFで可能な実験の助言、実験計画の作成など、技術的な相談を受け付けます。ご希望の方は、右記J-PARCセンター ユーザーズオフィスまでご連絡ください。
ご利用相談フォーム 日本語, English

お問い合わせ:
J-PARCセンター ユーザーズオフィス
〒319-1106 茨城県那珂郡東海村白方162-1
いばらき量子ビーム研究センター1F
Tel:029-284-3398
Mail: j_proposal★ml.j-parc.jp
※★を@に変えてください