検索
KEK
Toggle navigation
HOME
物構研とは
物構研とは
所長あいさつ
組織
施設
評価報告書
ニュース・成果
ニュース・成果
研究成果
受賞
ニュース
プレスリリース
ハイライト
トピックス
研究紹介
物構研の研究
4種のビーム
共同利用・連携
共同利用・連携
大学連携
国際協力
利用案内ー共同利用
利用案内ー産業利用
教育・社会貢献
教育・社会貢献
総研大 物質構造科学専攻
連携大学院
サマーチャレンジ
T型(大学院生奨励)課題
MLFスクール
公開講座
一般公開
見学案内
実習受入(中・高校)
職場体験(小・中・高校)
サイエンスキャンプ(高校)
理系女子キャンプ(女子高校生)
KEKキャラバン
チョコレイト・サイエンス(中学~大人)
一家に1枚 水素 深読みサイト
ライブラリ
ライブラリ
建物・施設
説明イラスト
動画
Zoom背景
パンフ・広報誌
グッズ
ロゴ
記録写真
English
IMSS
物質構造科学研究所
研究者向けHOME
放射光実験施設
低速陽電子実験施設
中性子科学研究系
ミュオン科学研究系
構造生物学研究センター
量子ビーム連携研究センター
構造物性研究センター
IMSS
ニュース・成果
ハイライト
分野別カテゴリ
研究成果
受賞
ニュース
記事カテゴリ
プレスリリース
ハイライト
トピックス
その他
物構研News
タグ別
私にスピンをわからせて!
「はやぶさ2」特設ページ
CryoEM 特設ページ
年別アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
ハイライトアーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2022年2月
2022.02.07
ハイライト
歯医者×放射光×介護食
2022年1月
2022.01.31
ハイライト
超低速ミュオンの夢が花開くとき ~世界初のミュオン顕微鏡 試作機完成へ~
2021年11月
2021.11.18
ハイライト
超分子ナノ(メゾ)サイエンスと量子ビーム
2021年6月
2021.06.03
ハイライト
「地球に生命をもたらしたもの」が 小惑星の探査で分かるわけ ~小惑星探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の分析~
2021年4月
2021.04.08
ハイライト
フォトンファクトリーの技術職員 丹羽 尉博さんと小山 篤さんが文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞
2021年3月
2021.03.16
ハイライト
低速陽電子実験施設のターゲット部更新
2020年12月
2020.12.14
ハイライト
タンパク質の単粒子解析ってどうやるの?~二次元の画像データから 三次元の情報が得られるのはなぜ?~
2020年9月
2020.09.04
ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 中性子・ミュオン続編
2020.09.04
ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 低速陽電子編
2020.09.03
ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 放射光編
2020.09.02
ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 中性子・ミュオン編
2019年11月
2019.11.06
ハイライト
周期表から考える いまどきの錬金術
2019年5月
2019.05.31
ハイライト
超高真空を保つために ~KEK技術賞受賞! 新しい非蒸発型ゲッターコーティング、非蒸発型ゲッターポンプの開発~
2019年2月
2019.02.21
ハイライト
魔の川を渡り切れ!高靭性タングステン W-1.1%TiC 開発中
2019.02.12
ハイライト
「重い電子」負ミュオンで、ラジオグラフィー
2018年11月
2018.11.09
ハイライト
国際単位系(SI)kg再定義の舞台裏(3)研究成果が活かされるとき
2018.11.09
ハイライト
国際単位系(SI)kg再定義の舞台裏(2)フォトンファクトリーでの実験
2018.11.09
ハイライト
国際単位系(SI)kg再定義の舞台裏(1)なぜ、どうやって、再定義するのか
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
ページトップへ