検索
KEK
Toggle navigation
HOME
物構研とは
物構研とは
所長あいさつ
組織
施設
評価報告書
ニュース・成果
ニュース・成果
研究成果
受賞
ニュース
プレスリリース
ハイライト
トピックス
研究紹介
物構研の研究
4種のビーム
共同利用・連携
共同利用・連携
大学連携
国際協力
利用案内ー共同利用
利用案内ー産業利用
教育・社会貢献
教育・社会貢献
総研大 物質構造科学専攻
連携大学院
サマーチャレンジ
T型(大学院生奨励)課題
MLFスクール
公開講座
一般公開
見学案内
実習受入(中・高校)
職場体験(小・中・高校)
サイエンスキャンプ(高校)
理系女子キャンプ(女子高校生)
KEKキャラバン
チョコレイト・サイエンス(中学~大人)
一家に1枚 水素 深読みサイト
ライブラリ
ライブラリ
建物・施設
説明イラスト
動画
Zoom背景
パンフ・広報誌
グッズ
ロゴ
記録写真
English
IMSS
物質構造科学研究所
研究者向けHOME
放射光実験施設
低速陽電子実験施設
中性子科学研究系
ミュオン科学研究系
構造生物学研究センター
量子ビーム連携研究センター
構造物性研究センター
IMSS
ニュース・成果
2010年
分野別カテゴリ
研究成果
受賞
ニュース
記事カテゴリ
プレスリリース
ハイライト
トピックス
その他
物構研News
タグ別
私にスピンをわからせて!
「はやぶさ2」特設ページ
CryoEM 特設ページ
年別アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2010年アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
12月
2010.12.28
ハイライト
KEKの記事で振り返る2010年
2010.12.28
トピックス
川合將義名誉教授、ベスト産業実用化賞を受賞
2010.12.27
トピックス
栗本佳典氏、若林裕助氏、吉田鉄平氏、第5回日本物理学会若手奨励賞を受賞
2010.12.24
プレスリリース
異常糖タンパク質を捕まえるレクチンOS-9の立体構造を解明
2010.12.22
トピックス
第1回KEK-北大連携ワークショップを開催
2010.12.21
トピックス
タイ放射光研究所所長らがフォトンファクトリーを視察
2010.12.16
トピックス
東京大学の濡木理氏が第27回井上学術賞を受賞
2010.12.16
トピックス
阿部仁氏、第27回井上研究奨励賞を受賞
2010.12.16
トピックス
日立製作所基礎研究所所長 来訪
2010.12.14
トピックス
物構研シンポジウム'10開催
2010.12.14
ハイライト
細胞が動く原動力、アクチン重合のしくみ
11月
2010.11.25
ハイライト
生物が新しいアミノ酸を獲得するしくみ
2010.11.25
トピックス
大学共同利用機関って何だろう?
2010.11.22
トピックス
鉄系高温超伝導体に共通のしくみを明らかに
2010.11.17
プレスリリース
微生物でレアアースの回収が可能に
2010.11.10
プレスリリース
大学共同利用機関シンポジウム2010を開催
2010.11.05
トピックス
学術研究協力に関する覚書2度目の更新 タイ王国と
2010.11.04
トピックス
第2回KEK-TRIUMF科学シンポジウム、バンクーバーで開催
2010.11.02
トピックス
クライオ電顕とX線構造解析の組み合わせでアクチンの重合機構を解明
2010.11.01
プレスリリース
ビフィズス菌の効率的な代謝に関わる酵素の構造を解明した(東京大学のページ)
10月
2010.10.28
ハイライト
磁石の中の最小の性質を調べる
2010.10.28
プレスリリース
レーザー照射でナノドット一斉配列発見,リアルタイム観察実験に成功
2010.10.20
トピックス
BL16中性子反射率計研究会 参加受付開始
2010.10.19
トピックス
生殖細胞形成タンパク質Nanosの立体構造を解明
2010.10.15
トピックス
ERL光源と電子ビームにより高エネルギーの光を発生させる新しい手法を提案
2010.10.07
トピックス
セマフォリンとその受容体プレキシンの複合体の立体構造を解明
2010.10.07
トピックス
インド科学技術大臣がフォトンファクトリーを視察
2010.10.05
プレスリリース
tRNAにわざと誤ったアミノ酸を付加して修正する巧妙な仕組みを解明
2010.10.05
プレスリリース
韓国J-PARCユーザーセンターとの協力に関する覚書の締結及びCKorJ-PARC日本事務所の設置について
9月
2010.09.30
ハイライト
72成分からひとりでに組み上がる巨大な球状分子
2010.09.30
トピックス
第2回MLFシンポ 参加受付開始
2010.09.30
トピックス
アダ・ヨナット教授のインタビューが「現代化学」に掲載
2010.09.30
トピックス
KEK技術賞受賞論文集~ミュオン生成標的の開発・T0チョッパー制御・計測システムの開発
2010.09.28
トピックス
藤田誠氏 第7回江崎玲於奈賞を受賞
2010.09.17
トピックス
つくばエキスポセンターにフォトンファクトリー常設展開始
2010.09.16
ハイライト
DNAを読むしくみの解明
2010.09.06
トピックス
KEKつくばキャンパス一般公開
2010.09.01
ハイライト
サマーチャレンジ 物質・生命コース
8月
2010.08.31
トピックス
第4回サマーチャレンジ開催
2010.08.31
トピックス
J-PARC公開を開催
2010.08.23
プレスリリース
核酸のように振る舞うタンパク質を明らかに
2010.08.19
トピックス
J-PARCアトムツーリズムが茨城新聞に掲載
2010.08.13
トピックス
つくばサイエンスキャスティング ワークショップを開催
2010.08.10
トピックス
グローバル フォトウォーク@KEKを開催
7月
2010.07.16
トピックス
MLF報告会を開催
2010.07.15
ハイライト
サイズを変えて導体から絶縁体へ
2010.07.08
ハイライト
乾燥に負けない植物を作る!
2010.07.02
トピックス
KEKと北海道大学との連携協力協定の締結について
2010.07.01
プレスリリース
北海道大学と高エネルギー加速器研究機構が連携協力協定を締結
6月
2010.06.30
ハイライト
Understanding the immune response mechanism with protein crystallography
2010.06.24
ハイライト
アクリルと水の仲良し度は?
2010.06.14
トピックス
第1回J-PARC/MUSEの成果報告会を開催
2010.06.10
ハイライト
新しい有機超伝導体の発見
2010.06.09
ハイライト
NOVA: neutron spectroscopy for a better environment
2010.06.04
トピックス
次元性の変化に伴う金属絶縁体転移の起源を解明
2010.06.03
ハイライト
葉緑素から太古の地球環境をのぞき見る
2010.06.02
トピックス
技研公開2010に出展しました
5月
2010.05.31
トピックス
リバプール大学副学長らがKEKおよびJ-PARCに来訪
2010.05.25
トピックス
腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒(TDH)の構造が朝日新聞に掲載
2010.05.21
トピックス
「入門 構造生物学」が出版
2010.05.21
トピックス
「科学技術Xの謎」が出版
2010.05.18
トピックス
野澤俊介特別助教らの「分子磁性と分子構造変化」がlightsources.orgに掲載
2010.05.18
トピックス
瀬戸秀紀教授の「塩の界面活性効果」が日本物理学会誌5月号の表紙に掲載
2010.05.14
トピックス
インドビームラインがインド ヒンドゥー紙に掲載
2010.05.13
ハイライト
フレッシュな光を生み出す電子銃
2010.05.11
プレスリリース
世界最高性能の2本のタンパク質構造解析用放射光ビームラインが完成
2010.05.06
トピックス
構造物性研究センター研究会「分子性結晶における構造物性研究」を開催
4月
2010.04.30
プレスリリース
72成分からひとりでに組み上がる精密な球状物質
2010.04.15
ハイライト
世界最高強度のパルスミュオンを発生
2010.04.09
トピックス
シミン・ラヒギさんが第15回長倉研究奨励賞を受賞
2010.04.09
トピックス
第1回MLFシンポジウムを開催しました
2010.04.08
ハイライト
3人でDNAの傷を乗り越える
2010.04.07
トピックス
The 2009 Nobel Prize in Chemistry
3月
2010.03.31
トピックス
カソクキッズ 第16話 "ミクロな世界を探る光の工場"
2010.03.31
トピックス
高分解能チョッパー分光器(HRC)完成披露式典を開催
2010.03.29
トピックス
インドビームラインオフィスが始動
2010.03.26
トピックス
第8 回ミュオン科学諮問委員会が開催
2010.03.25
ハイライト
生き物のように蠢く油滴
2010.03.12
プレスリリース
J-PARCにて世界最高強度のミュオン発生を確認
2010.03.12
トピックス
第27回PFシンポジウムが開催されました
2010.03.11
プレスリリース
2009年ノーベル化学賞受賞者 アダ・ヨナット教授に特別栄誉教授の称号授与を決定
2010.03.11
プレスリリース
次世代光源用の直流電子銃で世界最高の500kVの電圧を達成
2010.03.10
トピックス
MUSE建設グループが加速器奨励会特別賞を受賞
2010.03.04
ハイライト
アダ・ヨナット博士とKEK
2月
2010.02.26
トピックス
構造物性センター研究会「相関電子と構造物性」を開催
2010.02.25
トピックス
低電力のデバイス設計へ新たな道
1月
2010.01.28
トピックス
先端加速器開発用ヘリウム冷凍設備進捗状況
2010.01.28
ハイライト
加速器はプレイグラウンド
2010.01.28
トピックス
非平衡状態にある油滴の自発的変形運動のメカニズムを解明
2010.01.26
ハイライト
Watching light-induced molecular dynamics
2010.01.19
トピックス
中川文部科学副大臣が高エネルギー加速器研究機構を視察
ページトップへ