PF

厚生施設

ユーザーの方が利用できる機構内の施設・設備をご案内します。

電話・PHS

  • 機構における研究に関して必要な時は構内電話を使用することができます。
  • 「0発信」(最初に0を押す)で外線に電話をかけることができます。ただし、電話毎に発信可能な地区(サービスクラス)が限定されており、一般内線電話(3***)からは一部を除いて関東地区までの発信となっています。
  • キャンパス内内線相互通話は、電話、PHSともに、局番なしで4桁の番号を押してください。
  • FAX、国際電話については実験ステーション担当者にご相談ください。
  • PF、PF-AR地区には公衆電話はありません。つくばキャンパス内には、研究本館1階と共同利用者宿泊施設に公衆電話があります。
  • 共同利用者宿泊施設の利用者には夜間の緊急連絡用としてPHS(発信は内線のみ)の貸出しが可能です。

貸出用PHS(内線専用)電話機の利用について

  • 機構外からビームライン(または貸出用PHS)に電話をかける場合は、029-864-5200(代表番号)にかけ、音声案内にしたがって内線番号(PHS番号)を押してください。音声案内は最後まで聞く必要はありません。

自転車の貸出し

  • 貸出しはPF実験ホール入口の監視員室(内線3800)で行ないます。
  • PF-ARで利用を希望される方は、実験ステーション担当者または運転当番(PHS4209)にご連絡ください。
  • 貸出しは一往復(PFで借りてPFに帰ってくるまで)を単位とし、最長半日とします。
  • 使用後は所定の自転車スタンドへ戻し、鍵は監視員室へ速やかに戻してください。
  • ユーザーズオフィスでも自転車の貸し出しを行なっています。ユーザーズオフィスに直接お申し込みください。

自転車の貸し出しについて(ユーザーズオフィス)

複写機

  • 共同利用実験に直接関係する資料の複写のために、PF研究棟2階の複写機を利用できます。
  • PF-ARでは南コンテナに複写機があります。

休憩室・仮眠室

  • PF地区では、PF研究棟1階と実験準備室(コンテナハウス)の2カ所に談話室、男性用仮眠室が実験準備棟(プレハブ)、女性用仮眠室が実験準備棟1階にあります。
  • PF-AR地区には、北西実験棟1階と、南コンテナ(北東実験棟近く)の2カ所にユーザー控室、男性用仮眠室が北コンテナ(北東実験棟近く)、女性用仮眠室が北実験棟1階にあります。
  • 利用後の後片付けをお願いします。特に冷蔵庫に食品を放置しないでください。
  • 実験準備棟1階の仮眠室は女子更衣室も兼ねています。記名のないロッカーは使用して構いませんが、施錠はできません。

シャワー

  • PF光源棟2階(監視員室向かいの階段を上がる)にユニットバスがあります。利用後の片付けをお願いします。

コインロッカー

  • PF研究棟1階にコインロッカーがあります。

その他、図書室、食堂、喫茶室、売店など、KEKの厚生施設を利用することができます。PF、PF-AR用IDカードは、図書室の開室時間外の入室用IDカードとして使用できます。

施設案内(KEKサイト)