検索
交通アクセス・お問い合わせ
PF-HOME
PFについて
Photon Factory とは
施設長あいさつ
沿革
組織
└ スタッフ連絡先一覧
諮問・評価
交通アクセス
お問い合わせ
PFの取組
大学共同利用
プロジェクト研究
人材育成
産業利用
フォトンファクトリー新放射光源施設計画
機関連携
├ TIA
├ 光ビームネットワーク
└ ナノテクノロジービジネス推進協議会
研究成果
研究成果ハイライト
産業利用事例集
出版物
KEK研究成果管理システム
PFの利用
利用プログラム
共同利用申請
採択課題一覧
来所・実験の手続き
成果報告
安全ガイド
実験装置・施設
光源加速器
PF・PF-ARの運転状況
運転スケジュール
ビームライン
ビームラインの最新整備状況
実験支援設備・施設等
PF・PF-ARマップ
部門
放射光実験施設
運営部門
基盤技術部門
測定装置部門
放射光科学第一研究系
表面科学研究部門
固体物理学研究部門
放射光科学第二研究系
構造生物学研究部門
材料科学研究部門
加速器第六研究系
研究会・講習会等
PFシンポジウム
PF研究会
講習会
セミナー・その他
English
IMSS
物質構造科学研究所
研究者向けHOME
放射光実験施設
低速陽電子実験施設
中性子科学研究系
ミュオン科学研究系
構造生物学研究センター
量子ビーム連携研究センター
構造物性研究センター
PF-HOME
実験装置・施設
ビームライン
BL-2A/B: MUSASHI: 広エネルギー帯域表面・界面軟X線分光
BL-2A/B: MUSASHI: 広エネルギー帯域表面・界面軟X線分光
概要
ビームライン群
第1分科(光電子分光)
主な手法
軟X線分光
特徴
タンデム配置の真空紫外光 (VUV) と軟X線用 (SX) のアンジュレーター と斜入射分光器を用いて、広エネルギー帯域の単色光を同一ポートで利用可能。
VUV領域で左右円偏光、垂直・水平直線偏光、軟X線領域で水平直線偏光が利用可能。
Bブランチのフリーポートには、持ち込み装置を設置して実験可能。
主な研究分野
表面・界面科学
固体物理学
担当者
北村 未歩 mkita★post.kek.jp
メールアドレスは★を@に変えてご利用ください。
備考
継続使用でない課題申請の際は担当者まで事前にご相談ください。
スペック
光源
SX: 2.5GeV PFリング アンジュレーター(プラナー型)
VUV: 2.5GeV PFリング アンジュレーター(6列型)
光学系
可変偏角不等間隔平面回折格子分光器
後置鏡:トロイダル集光鏡
エネルギー範囲
主に30–2000 eV
(VUV: 30-300 eV, SX: 250-2000 eV)
エネルギー分解能
VUV: E/ΔE > 20000, SX: E/ΔE > 10000
VUVのエネルギー分解能
SXのエネルギー分解能
ビームサイズ
100 (V) x 500 (H) μm
ビーム強度
10
11
- 10
12
photons/s
出射スリット50μmでのビーム強度
公開している装置
軟X線分光装置
検出器
電子検出器
リモート/メールイン測定
不可
特記事項
参考文献
成果一覧
KEK放射光共同利用実験研究成果データベース(BL-2Aの成果)
KEK放射光共同利用実験研究成果データベース(BL-2Bの成果)
プレスリリース・関連記事
2021.02.04
プレスリリース
Beyond 5Gに資する低環境負荷な物質・デバイス商用化技術の創出 Society 5.0 for SDGsに資するキーテクノロジー
2020.09.17
プレスリリース
酸化物ナノ構造に現れる新しい電子相の発見 ~二酸化バナジウムを用いたモットトランジスタ開発に新しい知見~
2020.04.03
プレスリリース
低い温度で作動する固体酸化物燃料電池のための極薄電解質膜の開発 ~100℃以下での物理吸着した水による表面プロトン伝導性~
Last updated: 2021-12-10
ページトップへ