![]() トリスタン計画報告書TOP |
3. 研究成果 3.2 標準理論の精密検証とその予言する新しい現象の発見 素粒子物理学の描像では、物理的世界は 物質の「基本粒子(素粒子)」と その基本粒子間に働く「力(相互作用)」により記述される。現在の標準理論では、物質の基本粒子はフェルミオンと呼ばれる種類の粒子で、6個のクォークと6個のレプトンよりなる。
図21に示すようにクォークとレプトンは、電荷の異なる粒子で対をなし、3つの「世代」と呼ばれる階層を構成している。フェルミオンの質量は世代数と共に重くなるが、ニュートリノは 全ての世代で質量を持たないことが標準理論の特徴である。標準理論では、3種類の力(電磁・弱い・強い相互作用)があり、それぞれ異なるゲージ粒子と呼ばれる素粒子が媒介することにより起こる。電磁相互作用は良く知られている荷電粒子の間に働く電磁力で 光子を、そして、弱い相互作用はベーター崩壊等に関与する力で ![]() ![]() ![]() 電子・陽電子の弾性散乱 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トリスタンのエネルギー領域では、以前の同種加速器と同様に光子を通しての反応が主 であるが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、電子・陽電子対消滅におけるクォーク対生成反応は、強い相互作用を記述するQCD理論の 定量的な検証の格好の場を提供する。トリスタンでは、以前の同種加速器(PEP,PETRA)よりもエネルギーの高い利点を活かして、後述の様な新しい現象の発見が可能となった。 標準理論は、弱い相互作用から強い相互作用まで 現在到達可能なエネルギー領域の大部分の物理現象を網羅する理論であり、1つの加速器による実験で全て検証できるものではなく、他の実験と 相補・競合して検証を進めるものである。以下に述べるように、その中でトリスタンは重要な役割を果たしてきたと言える。 |
KEK TOP | www-admin@kek.jp |