技術セミナー
令和元年度 技術セミナー
技術セミナー | |
---|---|
日 時: | 2019年7月4日(木) 13:30 ~ |
場 所: | つくばキャンパス: 3号館セミナーホール |
※ | Vidyoに関する情報: Room Title: engineer_seminar Room EXTENSION: 7295 Room PIN(access code): 3399 |
演 題: | 低温非平衡プラズマの発光分光診断〜電子温度・密度、ガス温度、ラジカル密度の計測を目指して |
講演者: | 赤塚 洋 氏 (東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 准教授) |
内 容: | 「非平衡プラズマ」というとビーム物理の皆様には耳慣れないかもしれませんが、「イオン源」といえば馴染みであると思います。その特性理解のための、発光分光計測に関して講演していただきます。 生成の比較的容易な低温プラズマは、機能性薄膜生成や半導体微細加工・表面処理など、様々に応用されています。応用の現場では、プラズマ計測は不可欠です。本講演では、演者が長く取り組まれた非平衡プラズマの発光分光計測を話していただきます。 低温プラズマは非平衡状態にあり、励起状態密度はボルツマン分布に従いません。線発光から電子温度・密度を求めるには、励起状態生成消滅の素過程に立ち返る必要があります。電子温度・密度の関数として励起状態密度を表現するレート方程式モデルを、衝突輻射モデルと言い、これを逆問題として解くことで電子温度・密度を得ることが可能となります。このようなプラズマ計測の基礎と応用例をご紹介いただきます。さらに、電子のみならず、中性ガスの温度や、反応性ラジカルの密度も応用上重要であり、これらの発光分光計測法に関しても、演者の実績に基づきご講演いただきます。イオン源などの理解にも、きっと役立つことと思います。 |
技術セミナー案内(PDF)
講演資料は機構内限定で公開
問い合わせ先 技術セミナー実行委員会
担 当:田中 賢一
※ vidyo会議室は、セミナー開催30分前より接続可能の予定
CERN派遣研修(技術職)関連
平成30年度CERN派遣研修の報告 | |
---|---|
日 時: | 2019年7月25日(木) 13:30 ~ |
場 所: | つくばキャンパス:
研究本館小林ホール(機材トラブルのため変更) |
※ | Vidyoに関する情報: Room Title: engineer_seminar Room EXTENSION: 7295 Room PIN(access code): 641171 |
演 題: | 平成30年度CERN派遣研修の報告 |
講演者: | 森本 浩行 氏(名古屋大学) |
内 容: | CERN派遣研修は、2002年(平成14年)から開始して計12名が、加速器科学分野における技術職に必要な高度の技術と国際的な広い識見を養うことを目的に、それぞれ約1年間ですが派遣されてきました。 本講演では、2018年6月1日から2019年5月31日まで、CERNの放射線防護のグループ(HSE-RP-CS)に派遣されました森本浩行氏に、その技術研修とフランス・スイスでの生活について報告していただきます。 今回、CERNで仕事と日常生活を経験された方からお話を伺う良い機会ですので、何とぞ皆様お誘い合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。 |
技術セミナー案内(PDF)
問い合わせ先 技術セミナー実行委員会
担 当:田中 賢一
CERN派遣研修 募集説明会 | |
---|---|
日 時: | 開催期日未定 |
場 所: | つくばキャンパス: 2号館1階会議室大 (奥の方です) |
プログラム: | 1.手続きの流れ(スケジュール、書類、条件など) 2.派遣経験者の体験談、アドバイス (予定) (コンタクトパーソン、アパート、車、お金、家族、子供の教育のことなど) 3.派遣経験者との懇談、質疑 |
*この説明会は複数回開催する予定 |
過去開催
2019.07.25 | 2019年度 技術セミナー(森本 浩行 氏) | 平成30年度CERN派遣研修の報告 |
2019.07.04 | 2019年度 技術セミナー(赤塚 洋 氏) | 低温非平衡プラズマの発光分光診断 〜電子温度・密度、ガス温度、ラジカル密度の計測を目指して |
2019.01.20 | 平成30年度 技術セミナー | 振動技術者のための振動・騒音対策セミナー -精密機器から大型装置まで、シミュレーションとその実対策- |
2018.12.26 | 平成30年度 KEK技術賞表彰式 | 受賞発表会(2019.01.16 KEK技術職員シンポジウムにて) 「新しい非蒸発型ゲッターコーティング、非蒸発型ゲッターポンプの開発」 「2Kヘリウム冷凍機の製作」 |
2018.07.27 | 平成30年度 技術セミナー | 「人工知能を使用した自動飛行タイプのドローンについて」 |
2018.07.12 | CERN派遣研修(技術職)募集説明会 | @2号館1階会議室大 |
2017.12.26 | 平成29年度 KEK技術賞表彰式 | 受賞発表会(2018.01.16 KEK技術職員シンポジウにて) 「超低速ミュオン発生を実現させたコヒーレントライマンα光の輸送と強度測定技術」 「マルチユーザー環境においてITサービスのモニタリングをセキュアに行うことを可能とするシステムの開発」 |
2017.09.27 | CERN派遣研修(技術職)募集説明会 | @2号館1階会議室中 |
2017.07.21 | 平成29年度 技術セミナー | 「エレクトロニクスで研究開発支援40年」 |
2016.12.20 | 平成28年度 KEK技術賞表彰式 | 受賞発表会(2017.01.19 KEK技術職員シンポジウにて) 「フラックスコンセントレータヘッドの螺旋ス リット加工方法の開発」 |
2016.07.14 | 平成27年度長期海外派遣でTRIUMFから帰国された 宍戸 寿郎氏 による技術セミナー | 「カナダの研究機関TRIUMF(トライアンフ)への長機海外派遣研修・帰朝報告」 |
2016.06.24 | 平成26年度CERN研修から帰国された高瀬亘氏による技術セミナー | 「欧州合同原子核研究機関(CERN)への日本人職員(技術職)派遣研修」 |
2015.12.17 | 平成27年度 KEK技術賞表彰式 | 受賞発表会(2016.03.17 技術研究会にて) 「国際リニアコライダーのための低エミッタンス極小電子ビーム技術開発に必須な加速器アライメント技術開発に対する貢献」 「E36冷却システムの再構築ならびにJ-PARC大型Helium低温設備の集中 管理制御システムの確立」 |
2015.08.24 | 平成26年度CERN研修から帰国された加速器研究施設 川村真人氏による技術セミナー | 「欧州合同原子核研究機関(CERN)への日本人職員(技術職)派遣研修・帰朝報告」 |
2015.07.17 | 平成26年度CERN研修から帰国された共通基盤研究施設 高瀬亘氏による技術セミナー | 「欧州合同原子核研究機関(CERN)への日本人職員(技術職)派遣研修・帰朝報告」 |
2015.01.14 | 平成26年度 KEK技術賞表彰式 | 受賞発表会(2015.01.20 KEK技術職員シンポジウにて) 「DAQ-Middleware の高度化と素粒子原子核・物質生命科学分野への普及活動」 「高輝度真空紫外軟 X 線ビームラインの建設・調整法と光学素子の in situ 炭素汚染除去法の開発」 「大強度陽子ビームの高ダイナミックレンジのハロー診断のための OTR / Fluorescence スクリーンを用いた2次元ビームプロファイルモニター」 |
2014.07.24 | 平成26年度 技術セミナー | 「未利用熱エネルギーの活用」 |
2013.11.06 | 平成25年度 技術セミナー | 「呉高専への講師派遣、KEKキャラ バン報告」 |
2013.02.19 | 平成24年度 KEK技術賞表彰式及び発表会 | KEKトピックス
「KEKBの加速モードに起因する結合バンチ不安定を制御するフィードバックシステム」 「J-PARC一次ビームラインにおける即着脱冷却水コネクタの開発」 「二結晶型波長分散XAFSシステムの開発 |
2012.09.27 | KEK-東京大学物性研究所人事交流報告・CERN海外派遣研修報告 | |
2012.02.24 | 平成23年度 KEK技術賞表彰式及び発表会 | 先端科学に貢献する技術 「高エネルギー加速器施設における放射線管理のための数え落としのない放射線モニターの開発」 「結晶格子コンパレタ―のための回転機構の設計と製造」 「小型冷凍機を用いた粒子検出器用無冷媒超伝導ソレノイドの開発」 「Belle Ⅱ中央飛跡検出器用フロントエンド集積回路の開発」 「J-PARCハドロン実験ホールにおける新型静電粒子分離装置の開発」 |
2012.02.23 | 平成23年度 技術セミナー | 「震災及び福島原発事故対応について」 |
2011.03.07 | 平成22年度 KEK技術賞表彰式及び発表会 | 「2ギャップバンチャーを用いた鋸歯状波電圧による新バンチング技術の開発」 「International Linear Collider のための超高速キッカーの開発」 「J-PARC ビームライン超伝導システム用ヘリウム冷凍設備・省電力運転モードの構築」 「J-PARC ハドロンビームラインにおける大強度ビームダンプの開発」 「ギガビットネットワークを持つ時間測定システムの開発-COPPER - LITEとFINESSE TDC -」 「メッセージ配信システムSTARSの開発と放射光ビームライン制御システムへの応用」 |
2010.07.05 | 低温測定制御セミナー | |
2010.03.02 | 平成21年度 KEK技術賞表彰式及び発表会 | 「J-PARCにおけるミュオン生成標的の開発」 「水素炉を用いた金属接合技術の開発」 「T0チョッパー制御・計測システムの開発」 「EPICS on F3RP61の開発と応用」 「J-PARC Main Ringのシステムコミッショニング」 |
2010.02.03 | CERN 海外派遣研修報告 | |
2009.03.06 | 平成20年度 KEK技術賞 | 「最先端の技術を讃える」 News@KEK |
2008.09.11 | 研究支援のための「ものづくり」最前線 ーレーザーによる微細加工・光造形技術ー |
開催趣旨 |
2008.03.13 | 平成19年度 KEK技術賞 | 「先端科学を支えるKEKの技術」 News@KEK |
2007.03.15 | 平成18年度 KEK技術賞 | 「匠の技」 News@KEK |
2005.09.26 | 平成18年度 日本-CERN | 技官海外派遣研修候補者の募集について |
2004.10.08 | 平成17年度 日本-CERN | 技官海外派遣研修候補者の募集について |
2004.03.30 | 平成15年度 技術部セミナー | 「モノづくりのためのヒトつくり」 |
2004.03.11 | 平成15年度 KEK技術賞 | 「ミクロの測定を支える4人のサムライ」第4回 KEK技術賞報告2 News@KEK |
2004.03.04 | 平成15年度 KEK技術賞 | 「泡よ、抜けろ!」第4回 KEK技術賞報告 News@KEK |
2003.11.28 | 平成16年度日本-CERN | 技官海外派遣研修候補者の募集について |
2003.10.02 | 平成15年度 技術部セミナー | 「 CERN研修帰朝報告」 |
2003.05.09 | 平成15年度日本-CERN | 技官海外派遣研修候補者の募集について |
2003.05.08 | 平成15年度 技術部セミナー | 「最近の特許事情と技術移転 ~産業財産権を中核にした研究開発~」 |
2003.03.26 | 平成14年度 技術部セミナー | 「 FEDについて」 |
2003.03.06 | 平成14年度 KEK技術賞 | 第3回KEK技術賞報告 「ニュートリノの作り方」 News@KEK |
2002.11.19 2002.11.26 |
研究者のための工業所有権セミナー | 「知恵を売る時代-プロパテント(特許重視)」 「研究成果を特許取得へ」 |
2002.07.25 | 平成14年度 技術部セミナー | 「情報との付き合い方」 |
2002.04.15 | 平成14年度日本-CERN | 技官海外派遣研修候補者の募集について |
2002.03.01 | 平成13年度 技術部セミナー | 「原子核ターゲットと高強度炭素薄膜の開発に於けるセレンディピティ」 |
2002.01.31 | 平成13年度 KEK技術賞 | 「平成13年度KEK技術賞決まる」 News@KEK 中性子散乱実験用位置敏感検出器、PSD2Kシステムの開発 LHC用強収束超伝導四極電磁石の開発 BELLE検出器用構造体の開発 「10編の技術報告が支える1編の論文」 News@KEK |
2001.04.26-27 | 技術部セミナー | 「電子出版講習会」 |
2001.03.12 | 平成12年度 技術部セミナー | 「光通信の最新動向と今後の展開 -高速・大容量化に対応するアクセスネットワークとは-」 |
2000.07.03 | 平成12年度 技術部セミナー | 「電気学と考古学 -遺跡探査-」 |
2000.06.13 | 平成12年度 技術部セミナー | 「革新的創造・設計手法(ITD)及びTRIZ理論の概要」 |
1999.11.19 | 平成11年度 技術部セミナー(第3回目) | 「SELENE計画(月探査計画)と衛星技術」 |
1999.07.13 | 平成11年度 技術部セミナー(第2回目) | 「中性子イメージングプレートとその応用」 |
1999.06.04 | 平成11年度 技術部セミナー(第1回目) | 「ニューパワーデバイスIEGT」 |
1999.03.17 | 平成10年度技術部セミナー(第4回目) | 「半導体技術で作るミクロの機械(マイクロマシン)」 |
1999.03.08 | 平成10年度 技術部セミナー(第3回目) | 「プログラマブルDSPとその高速技術への応用」 |
1998.12.11 | 平成10年度 技術部セミナー(第1回目) | 「革新的創造・設計手法 (ITD)及び TRIZ 理論の概要」 |
1998.10.09 | 平成10年度 技術部セミナー | 「ニュートリノの歴史的実験と現在(Neutorino mass)」 |
1997.10.16 | Web作成セミナー(気軽にホームページ) | Webページの作り方(初級編) |