ルビジウムを含む初めての高酸化物イオン伝導体Rb5BiMo4O16を発見 -Rbの新しい用途と市場、低温動作・低コストな 固体酸化物形燃料電池の開発に期待-
チョコレイト・サイエンス@杉並イマジナスを開催しました
水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料
中村 惇平氏、日本物理学会の若手奨励賞を受賞
量子ビームで食品科学に迫る!物構研での研究が明らかにする「食」の秘密
中性子・ミュオンスクール2024開催
物構研前所長の小杉信博氏が日本放射光学会 放射光科学賞を受賞
天然メタンハイドレートのマクロとミクロの構造可視化に成功
飼い殺し型寄生の鍵となる寄生蜂毒遺伝子の同定に成功
液晶中で生長する不斉リビング重合に世界で初めて成功
キプロスで国際シンポジウムを開催しました -文理を超えた学際共同研究の推進に向けて-
植田助教が日本中性子科学会の奨励賞を受賞 − セリウム化合物の物性研究に新たな視座 −
室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見
KEKで科学の扉を開こう!高専インターン生のリアルな体験
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症の治療に道 ナトリウムポンプ阻害剤の発見とその阻害機構を解明
クラウドコンピューティング環境の活用で加速するタンパク質立体構造に基づく新しい創薬デザイン! 「GoToCloudプラットフォーム」の開発
フッ化物イオン電池向け固体電解質における同価数の陽イオン混合によるイオン伝導度向上のメカニズムを解明 新たな材料設計指針に基づく次世代蓄電池の開発を加速
フッ素のチカラで進化する金属の抽出技術 効率と安全性を両立した新たな抽出法の開発で持続可能な社会の実現に貢献
超伝導の空間的な乱れを可視化する新たな顕微観察技術の開発 - 超伝導材料の高性能化に役立つ新手法として期待
新しい概念の磁性体を実験的に検証 -中性子散乱実験による交替磁性体の観測-
不整脈誘発薬剤との結合状態を解明 -副作用原因タンパク質hERGチャネルの構造が安全な薬設計を導く-
最も単純な「原子」ポジトロニウムをレーザー光によって1000万分の1秒で極低温にすることに成功~反粒子を含む原子の精密科学によって物理学の謎にせまる大きな第一歩~
原子配列の乱れをもつフッ化物イオン導電性固体電解質のイオン伝導メカニズムの解明 リチウムイオン電池を凌駕する次世代蓄電池の創成を目指して
【東大薬プレスリリース】補酵素NADとSAMを縮合して抗生物質の主骨格を構築する新規酵素の構造機能の解明 NADのアルキル化に関わる生合成酵素のクライオ電子顕微鏡構造