IMSS

バレンタイン直前、チョコレイト・サイエンスを開催

物構研トピックス
2015年2月16日

チョコレートを題材にしたワークショップ「チョコレイト・サイエンス」を2月7日(土)につくばエキスポセンターで、11日(水・祝)には多摩六都科学館にて開催しました。

チョコレイト・サイエンスは、チョコレートを構成する分子の並び方の違い(多形結晶)が、食感や美味しさにどのように関係しているのかを、実験しながら学習するプログラムです。実験では、チョコレート作りに必要なテンパリング操作(温度調節)の有り、無し、など3種類のチョコレートを作り分けます。その結果を、光沢感などの見た目、硬さなどの触感、そして食べ比べることで、チョコレート特有の食感や風味の感じ方などを比較します。講義では、食感などの違いがなぜ生じているのかを、放射光を利用した研究に基づいて、分子の並びや構造の違いが解説されました。

fig1.jpg fig4.jpg fig6.jpg
左上から:チョコレートの原材料について説明する草刈さん(東京フード)、 上手にできてにっこり「おいしそう!」、 チョコの硬さを比べます。
fig5.jpg fig3.jpg fig2.jpg

左から:実際に味わって、甘味や香りの感じ方も比較します。そして結果をチャートに貼り、その結果をまとめる宇佐美さん(KEK物構研)

バレンタイン直前とあってか、真剣にチョコレート実験に取り組んでいました。参加者からは、「こんなにも違いが出るなんて!」と驚きの声や、「チョコレートが結晶とは思わなかった。もっと知りたい。」といった感想が寄せられました。

2014年に立ち上げたチョコレイト・サイエンスは、その後、つくば市内にあるチョコレートの製造を手掛ける株式会社東京フードの協力を得て、ますます充実したプログラムとなっています。また次回開催をどうぞ、お楽しみに!

GroupPhoto@expo.jpg

つくばエキスポセンターにて


◆関連サイト

◆関連記事