2011年
KEKの記事で振り返る2011年
小惑星探査機「はやぶさ」分析、サイエンス誌の10大成果に選ばれる
阿部仁氏、日本表面科学会奨励賞を受賞
「加速膨張する宇宙」2011年ノーベル物理学賞の意義・後編
理系女子(リケジョ)キャンプ開催
KEK-東北大学連携ワークショップを開催
T2K実験、2011年の10大成果の一つに選ばれる
放射光を使った分析法XAFSの高度化と標準化に関する会議 Q2XAFS開催
世界各地のBelle Ⅱ実験研究者、KEKに集結
放射光の特徴を活かした新しい乳がん診断法
強磁性を保ったまま金属から絶縁体になるしくみを解明
宇宙が3次元で誕生する仕組み、解明へ
J-PARC News 第81号
野田首相が出席 第3回先端加速器科学技術推進シンポジウム
物構研シンポジウム'11 開催
「加速膨張する宇宙」2011年ノーベル物理学賞の意義・前編
中国科学院高能物理研究所と所長級会合開催
ATLASとCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告
「科学と音楽の響宴2011」を開催
韓国基礎科学支援研究院の使節団 KEKを訪問
レーザーで原子の空孔集合体成長の観察実験に成功
ACFA ミーティング、上海で開催
渡辺昇名誉教授AONSA賞を受賞
横尾哲也氏、日本中性子科学会技術賞を受賞
産業応用を推進、"未来へのバイオ技術"勉強会を開催
KEK公開講座「J-PARCで探るニュートリノの世界」開催される
大学共同利用機関シンポジウム2011-万物は流転する-を開催
LHC実験の最新成果12月13日(火)に発表
『準結晶』の発見 2011年ノーベル化学賞解説
グラナダで開催のLCWS11の間の進捗
SuperKEKBプロジェクト開始記念式開催 各国から大きな期待
タイ物理学センターとの学術協定を締結
サイエンスアゴラにカソクキッズが登場するカードゲームを出展
KEKと放射線医学総合研究所との連携・協力の推進に関する協定締結について
放射光実験を体験、サマーチャレンジ秋の実習
スロベニア代表団、KEK機構長を表敬訪問
ドイツBelle II実験に関する協定に署名
金ナノ粒子が光によって膨張・収縮運動する様子を観測
中東地域の放射光科学者を養成 SESAME-JSPS/KEKスクール開催
KEK公開講座「J-PARCで探るニュートリノの世界」
ロシアのブドカ研究所とのコラボレーション・ミーティング、KEKで開催
高エネルギー素粒子宇宙物理学に挑む
アジア・オセアニア地域の中性子科学連携 AOCNS開催
小林克己氏が平成23年度日本放射線影響学会賞を受賞
第6回 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム
独立行政法人放射線医学総合研究所と大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構との連携・協力の推進に係る協定調印式について(ご案内)
世界最速で固体表面の触媒反応を見る
大学共同利用機関シンポジウム2011 『万物は流転する -宇宙・生命・情報・文化の過去・現在・未来-』を開催(ご案内)
日本学術会議公開シンポジウム「先端的異分野融合を核とした構造生命科学の飛躍に向けて」
KEK 過去から未来へ
日加の協力をさらに推進 KEK-TRIUMF シンポジウム開催
つくば科学フェスティバル2011出展
SuperKEKB開始記念式について(ご案内)
ILC通信61号を発行しました
次期機構長候補者について
カマボコ型?トンネル
質量ゼロの「ディラック電子」に質量を与える技術を開発
機構WEBのサーバーダウンのお詫びと原因について
KEKキャラバン、9月は岩手、茨城、埼玉、大分で実施
KEKキャラバン、8月は茨城、島根、福岡に講師派遣
中川文部科学大臣 J-PARCを視察
サイエンスアゴラ2011
Belle II実験に関する学生自主勉強会 KEKで開催
世界最高感度で超対称性大統一理論に迫る -MEG実験-
原始生命がもつ一人二役の酵素
震災によるMLFミュオン実験停止課題 海外施設にて実施
大学共同利用機関シンポジウム2011
つくば科学フェスティバル2011
日本のILCの測定器R&D
はやぶさのサンプル分析からわかったこと
大学共同利用機関の役割と更なる機能強化に向けて(中間まとめ)
PSIとの量子ビームの横断的研究協力を目指して
2種類の化学反応を触媒する酵素が「変身」する姿を世界で初めてとらえた
地震を起こさないクリープ断層のしくみ
KEK公開講座2011秋
科学と音楽の響宴2011、開催のお知らせ
「環境報告2011」の公表について
高エネルギー加速器研究機構PF-AR南実験棟における電線焼損について
大型国際共同実験CDFを行ってきたテバトロン衝突型加速器の運転終了
第11回環境放射線の測定結果
「放射光が解き明かす驚異のナノ世界 ~魔法の光が拓く物質世界の可能性」出版
KEKキャラバン、7月は東京都と茨城県に派遣
SuperKEKB Groundbreakingの開催
全固体型リチウム電池を目指して
ミュー粒子の崩壊から素粒子の大統一理論を探る
Belle Plus(ベル・プリュス)の募集開始
Belle Ⅱグループ、アジアの研究者に門戸を広げる
第37回KEKコンサート「吉澤実&永田平八リコーダー&リュートの夕べ」開催のお知らせ
ヒッグス粒子の探し方
全国から高校生らがKEKを訪問<実習受入>
震災によるMLF実験停止課題 海外施設にて実施
ILC通信60号を発行しました
石橋拓弥氏、島田美帆氏 日本加速器学会賞奨励賞を受賞
熱膨張しない金属のしくみ
PCMAG、KEKへ里帰り
清泉女学院の生徒2名、KEKで職場体験
アトラス日本グループ、Nature誌に陽子・陽子非弾性散乱断面積の測定結果を発表
スパコン、再開!
世界初!クォークから超新星爆発までをシミュレーション
第5回 サマーチャレンジ開催される
インクジェット印刷で有機半導体デバイスを
KEKキャラバン、中央区民カレッジにて実施
山﨑優一氏、第12回原子衝突研究協会 若手奨励賞を受賞
平成23年度一般公開開催及び常設展示「ギャラリー:KEKの過去から未来へ」オープン
つくばサイエンスキャスティングワークショップの生徒ら、KEKで体験
放射光技術で解明した小惑星イトカワの形成の歴史
全国から高校生がKEKを訪問<実習受入>
QUIET実験で拓く宇宙誕生の謎
最表面分子の種類と量を追跡できる世界最速の軟X線吸収分光法を開発
宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光観測によるインフレーション宇宙の探求に道筋
高エネルギー加速器セミナー「OHO'11」開催のお知らせ
放射線を測る
花咲かホルモン(フロリゲン)の受容体を発見、立体構造を明らかに
第5回 大学生のための素粒子・原子核、物質・生命サマースクール(サマーチャレンジ)開催
総合研究大学院大学に関わる個人情報流出について
重要な会議での重要な議論
筑波東中学校の5名、KEKにて職場体験
震災による実験停止に海外の放射光施設も支援
鈴木機構長、加速器学会で特別講演
地震を起こさない断層すべりのメカニズムを世界で初めて解明
一番か負けか、導電性の解明をめぐる競争
J-PARCで加速器用超高性能磁性体コア量産に成功
高温超伝導体と似た状態を持つ新物質
世界最高のリチウムイオン伝導率を示す超イオン伝導体の開発
熱膨張しない不思議な"不変"合金の不変の原因を解明
超伝導空洞の「シミ対策」
夏季一斉休業について
電気設備保守作業によるシステム停止
第12回大強度陽子加速器における原子核素粒子共同利用実験審査委員会を開催
大穂中学校の生徒2名、KEKで職場体験
世界最高性能の中性子集光技術を確立
ムーアの法則を超えて
西田昌平氏、有田義宣氏、TIPP 2011のBest Poster Awardを受賞
「七夕サイエンスカフェ~宇宙のはじまりに想いを馳せてみませんか?~」開催
ERLシンポジウム・PFシンポジウム開催
第2回J-PARC/MUSE成果報告会を開催
世界で初めて強相関電子を2次元空間に閉じ込めることに成功
絶縁体界面に現れる導電性制御のしくみを世界で初めて解明
岩手県立盛岡第一高等学校の38名、KEKを訪問<実習受入>
KEKキャラバン、京都から岩手まで8件実施
米国低温工学学会の最優秀研究論文賞を受賞
超伝導加速空洞の製造技術開発施設、運用開始
新しいインクジェット印刷法による有機半導体単結晶薄膜の製造技術
3重らせんβグルカンを認識する免疫システム
東北の復興とILC
KEK公開講座「スーパーBファクトリーで探る宇宙・素粒子の世界」開催される
水牧祥一氏、超伝導科学技術賞受賞
とうとう捉えた、電子型ニュートリノ出現の兆候
ILC通信59号を発行しました
竹園東中学校の生徒10名、KEKで研究者を体験
電気でスピンを制御できる新しい電子材料の開発
KEK一般公開2011:開催日のお知らせ
カソクキッズ連載終了 見えないものをマンガにする難しさ
J-PARC News 第75号を発行しました
共同利用者支援システム(KRS)保守に伴うシステム停止(7/15-19)及び宿泊施設の予約制限について
KEKキャラバン、5月は広島、東京、熊本へ派遣
J-PARCでのハドロン原子核物理に理論、実験、計算科学の研究者が集う
高加速勾配を実現する新たな金属磁性体コアの製造に成功
真菌類などが持つ3重らせん型βグルカンを認識する仕組みを解明
KEKキャラバン、東京都と千葉県に講師派遣
SLAC研究者、ATFで復旧作業
第一回SuperKEKB/Belle II 国内巡業セミナー実施
KEK公開講座「スーパーBファクトリーで探る宇宙・素粒子の世界」
震災による物質・生命科学実験施設における実験停止の緊急対応について
日・米・英3カ国共同研究による最初のビーム実験
抗マラリア薬の開発を目指して
PF-ARで実験機器調整を開始 ユーザーにも協力依頼
世界初、電子型ニュートリノ出現現象の兆候を捉える
電子が織りなす隠された世界を解き明かす放射光技術を実証
細山謙二氏、赤井和憲氏が折戸周治賞を受賞
エアロゾルはどうやって地球を冷やすのか?
ISISに感謝状、量子ビームの横断的研究協力を活性化
第6回 ILCスクール 参加者募集中
KEKキャラバン 竹園高校にて実施
鬼怒中学校の生徒3名、KEKで職場体験
原子核の発見から100周年
つくば市教育施設の放射線測定に協力
ATF、直線加速器部分にビームが通ったことを確認
エアロゾルはどのくらい地球を冷やすのか?
HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」ワークショップを開催
締め切り迫る!「サマーチャレンジ2011」参加者募集中
復旧作業レポート・フォトンファクトリー
フォトンファクトリーで実験機器調整を開始 ユーザーにも協力を依頼
アメリカからの計算資源提供について −素粒子理論研究者らの国際協力が実現−
Quantum DiariesにKEKブログを開設
黒川眞一名誉教授、ロルフ・ヴィデレー賞を受賞
イオンを利用して細胞の外にタンパク質を運ぶメカニズムを解明
今こそ知りたい!放射線
張森氏、長倉研究奨励賞を受賞
震災によるフォトンファクトリー共同利用実験停止の緊急対応について
再開したコミュニケーションプラザに全国から見学者
高エネルギー加速器研究機構次期機構長候補者の推薦依頼
欧州合同原子核研究機関(CERN)からの義援金について
震災によるKEKの被害状況と今後の復旧に向けて
次世代放射光光源に関するワークショップを開催
劉敏史写真展「−270.42℃, My Cold Field」東京で開催 〜写真家の切り取るBelle測定器〜
Belle II Japan初の会議を開催
「国際協力」を実証する 〜 S-1グローバル試験 成功裏に終了 〜
「国際協力」を実証する 〜 S-1グローバル試験 成功裏に終了 〜
第1回東南アジア素粒子物理スクール開催
大型ハドロンコライダー、ビーム輝度で世界記録を達成
西川賞・小柴賞 表彰式を開催
若槻壮市教授ら、文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
KEKコミュニケーションプラザ再開と新展示のお知らせ
光と拓くポジトロニウム負イオンの実験
光と拓くポジトロニウム負イオンの実験
KEKキャラバン隊が行く
新しい線形加速器システムの実現により重イオンビームがさらなる大強度化へ
世界初、ポジトロニウム負イオンの光脱離に成功
東北・関東大震災への対応について
J-PARC E14 KOTO実験 電磁カロリメータの設置完了
強誘電体ニオブ酸銀の結晶構造を解明
宇野彰二准教授、小柴賞を受賞
フラスコで簡単に合成できるナノチューブの電子状態を観測
本当にあった!「中間スピン状態」
追悼 西川哲治先生
虫歯の病原因子である酵素グルカンスクラーゼの立体構造を解明
ILC 実現に弾み ~日本製の超伝導空洞ILC の要求仕様を達成~
髙木義明文部科学大臣がKEKを視察
京都産業大学、九州大学、京都大学、大阪大学の研究グループが細胞内の不良品タンパク質を排除する酵素の構造と分子機構を解明
大谷栄治教授、紫綬褒章を受章
計算できるとわかるようになること ~スーパーコンピュータシステムが運用を終了~
グローバル・フォトウォーク入賞作品の特別展示を開催
KEKキャラバン、奈良女子大学付属中等教育学校にて実施
インド加速器関連研究所-KEK所長級会合開催
多数の小型クライストロンで柔軟性と操作性を両立
日本結晶学会賞とフォトンファクトリー
第27回井上学術賞・研究奨励賞贈呈式開催
「はやぶさ」微粒子分析、いよいよ開始!
スパコン、シャットダウン
2012年もLHCを運転
光が一瞬だけ創り出す新しい物質相
KEKキャラバン、松戸市立第3中学校にて実施
西川哲治先生の「お別れ会」を挙行
「レゴでサイエンスコミュニケーション」東大レゴ部片桐部長インタビュー
福田勝利氏、日本放射光学会奨励賞を受賞
情報ひろば企画展に、レゴブロックでできたBelleⅡ測定器登場!
第11回J-PARC PACを開催
KEKフォトンファクトリーにおける「はやぶさ」微粒子の初期分析について
第2回MLFシンポジウムを開催
それは何の役に立つのですか?
レーザー光によって100億分の1秒間だけ現れる新しい物質構造をパルスX線で世界で初めて検出
KEKフォトンファクトリーにおけるはやぶさサンプルの解析について
岩手県奥州市中学生科学体験研修の27名、KEKを訪問<実習受入>
放射光学会 市民公開講座を開催
故・三沢正勝特任教授、日本中性子科学会功績賞を受賞
平成22年度KEK技術職員シンポジウム開催
脳神経ネットワークを作る「信号」と「受容体」
風間美里さん、環太平洋国際化学会議2010学生ポスター賞を受賞
ウインターサイエンスキャンプを開催
2011年の年頭の挨拶
グリッドコンピューティングに関する日仏韓合同ワークショップ開催
-
カテゴリで探す
-
研究所・施設で探す
-
イベントを探す
-
過去のニュースルーム