第2回MLF Schoolを開催
大阪市立科学館にてチョコレイト・サイエンスを実施
次期機構長候補者について
山田 悟史氏、日本中性子科学会奨励賞、日野 正裕氏、技術賞を受賞
2014年秋の公開講座を開催
薄くて軽い 未来のディスプレイ
放射光・中性子実験を体験、サマーチャレンジ実習編
お肌とX線と
大学共同利用機関シンポジウム2014 「研究者博覧会」を開催
カソクキッズ 第26話「『場』ってナンダ?」公開
抗マラリア薬の要、阻害剤の働きを解明
物構研News No.11
放射光で成長 ナノクラスター
電子デバイスの製造技術向上に期待 - 有機半導体表面での構造変化を初観測 -
【JST Science News公開】「はやぶさ2を待つ 小惑星サンプルの分析技術」公開、MLFミュオン実験が紹介
カソクキッズ 第25話「強い力と量子色力学」公開
福島の土壌が僅かなセシウムの取り込みにより多量のセシウムを呼び込むメカニズムを解明
つくば、ホンモノ!夢特区「つくばの研究所に行こう!」 に紹介されました。
ノーベル物理学賞~青色LEDの鍵、窒化物半導体の構造研究~
病原菌が赤血球を破壊するしくみ
「科学と音楽の饗宴 2014」受付開始
カソクキッズ 第24話「物理用語の基礎知識?」公開
ウィンター・サイエンスキャンプ 参加者募集開始
「環境報告2014」公開
KEKつくばキャンパスで一般公開2014を開催
室温ミュオニウムの大量生成に成功
第8回 サマーチャレンジ開催される
一般公開 特設サイトを公開
カソクキッズ 第23話「自発的対称性の破れと真空の相転移」公開
【取材案内】‐KEK OPEN HOUSE 2014‐ 平成26年度一般公開開催のお知らせ
電気伝導性と磁性が切り替わる純有機物質の開発
物構研News No.10
トマトとウイルスの攻防のしくみを解明
光合成のしくみ
【8月21日放送】BS日テレ「木曜スペシャル#10 緊急潜入!誰も知らない巨大地下 東京」にてPFが紹介
【JST Science News公開】阪本泰光助教(岩手医科大)のPF実験が紹介
第8回 サマーチャレンジ開催
カソクキッズ 第22話「博士たちの相転移」公開
【8月12日放送】NHK Eテレ「すイエんサー」に総研大物質構造科学専攻の原田彩佳さん 出演
高橋 隆氏、佐藤 宇史 氏、Highly Cited Researchersに選出
カソクキッズ 第21話「カソクキッズ大総集編(後編)」公開
KEK公開講座「陽電子科学の最前線」開催される
光で溶ける結晶
井手本 康氏、日本セラミックス協会 学術賞を受賞
山内 一宏氏、μSR2014ポスター賞を受賞
「観る」ということ
ヘルペス感染のしくみを解明
カソクキッズ 第20話「カソクキッズ大総集編(前編)」公開
第5回J-PARC MUSE成果報告会を開催
人類が手にする物質を透視する新しい"眼"
「つるつる」なカーボンナノチューブ内で「クルクル」回転する分子
「うるおい」をもたらす酵素のかたちと仕組みを解明
物構研News No.9
新構造の酸化物イオン伝導体を発見 中性子と放射光で構造決定・イオンの流れを可視化
4月3-4日開催 理系女子キャンプ2014レポート
カソクキッズ 第19話「J-PARCを見学しよう!(物質・生命科学実験施設 編)」公開
科学技術週間の施設公開に約570人が来場
PF共同利用の研究4件、文部科学大臣表彰を受賞
全反射高速陽電子回折法「TRHEPD法」の高度化により究極の表面構造解析が可能に
太陽電池のエネルギー変換効率のカギは分子混合
加速器「火入れ」の時
カソクキッズ 第18話「『光』を作る工場(後編)」公開
物構研サイエンスフェスタ2013開催
芝浦工業大学柏中学校の生徒、KEKで研究を体験
最表面の構造にどこまで迫れるか
鉄系超伝導物質で新しい型の磁気秩序相を発見
コンパクトERL エネルギー回収運転に成功
物構研News No.8
カソクキッズ 第17話「『光』を作る工場(中編)」公開
アミン化合物の右手系(R型)のみに作用する酵素を開発
イリジウム化合物CuIr2S4が示す新奇な磁性
和田 健氏、日本陽電子科学会奨励賞を受賞
J-PARC物質・生命科学実験施設の実験再開について
腰原 伸也氏、フンボルト賞を受賞
止まる・滑るを科学する「トライボロジー」
安倍総理大臣がインドでの日印科学技術セミナーで、KEKのビームラインに言及
西脇 芳典氏、日本法科学技術学会奨励賞を受賞
カソクキッズ 第16話「『光』を作る工場(前編)」公開
高草木 達氏、日本化学会北海道支部奨励賞を受賞
サイエンスキャンプDX開催
宇宙線ミュオンを用いた原子炉の調査
鋳型を使わずにRNAを合成するしくみを解明
吉松公平氏、日本放射光学会奨励賞を受賞
鈴木機構長の「年頭のご挨拶」
誤差5%以内で金属の実効原子番号を測定するX線イメージング法を開発