2023.09.28 シンポジウム
第8回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー2023.09.27 MLFからのお知らせ
J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)の一般利用課題(短期、1年)の公募のお知らせ(予告)2023.09.08 Others
Announcement on the Selection Results of Candidates for the Next Director General of KEK2023.07.25 研究会
BRIDGE workshop 2023 開催のご案内2023.05.12 KEKからのお知らせ
KEKの新型コロナウイルス対策に関する最新情報2023.04.03 IMSSからのお知らせ
新領域開拓室の発足について2023.01.30 IMSSからのお知らせ
【訃報】放射光科学第一研究系・岩野薫講師 逝去のお知らせ2023.09.08 その他
次期機構長候補者について2023.08.03 トピックス
文理融合シンポの動画公開2023.05.10 プレスリリース
量子電磁力学をエキゾチック原子で検証 -ミュオン特性X線エネルギーの精密測定に成功-2023.04.27 プレスリリース
層状化合物にミクロな磁気揺らぎが存在 〜ミュオンで 3 つの温度領域を発見〜2023.04.26 トピックス
ミュオンスタッフが中間子科学会の各賞を受賞2023.04.13 トピックス
2022年度量子ビームサイエンスフェスタを開催しました2023.04.07 トピックス
梅垣助教が日本物理学会若手奨励賞を受賞2023.03.28 トピックス
【KEKトピックス】小惑星リュウグウのかけらを加速器でみる2023.02.06 プレスリリース
パワー半導体β-Ga₂O₃の特性を左右する水素の準安定状態を解明 -材料中の微量水素が持つ「2つの顔」に迫る-2022.12.28 トピックス
3年ぶりのオンサイト実習いきいきと 中性子・ミュオンスクール開催2022.11.14 トピックス
第7回文理融合シンポジウムを開催(2022年11月2日~3日)2022.11.14 トピックス
梅垣助教が日本中性子科学会の波紋President Choiceを受賞2022.10.19 プレスリリース
充放電中のリチウムイオン電池内でリチウムイオンの運動を初測定2022.10.07 プレスリリース
半導体中の中性水素状態の謎を解明 -実験と理論との有機的な協働による材料中の水素の詳細な理解へ期待-2022.09.23 プレスリリース
素粒子ミュオンにより非破壊で 小惑星リュウグウの石の元素分析に成功 -太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性-2022.09.23 プレスリリース
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析チーム 研究成果の科学誌「Science」論文掲載について2022.07.11 トピックス
【KEKトピックス】加速器科学研究奨励会の奨励賞にKEKから7人2022.07.07 プレスリリース
正負のミュオンで捉えた全固体リチウム電池負極材料のリチウム移動現象2022.06.10 トピックス
つくば駅前特設展示「POP into サイエンス」を始めました2022.05.20 プレスリリース
ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~2022.04.26 プレスリリース
素粒子ミュオンを用いた非破壊三次元元素分析に成功 ―量子ビーム技術と宇宙観測検出器の出会いによる新技術開発―2022.03.31 トピックス
2021年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました2022.03.15 トピックス
【KEKエッセイ#58】旅は道連れ世は情け~私のエジプト体験~2022.03.10 トピックス
J-PARC施設公開をオンライン開催しました2022.02.21 物構研News
物構研News No.352022.02.14 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第7回転「電子以外のスピンって?」~陽子の巻(中)2022.02.11 トピックス
世界へはばたけ、研究者の卵/理系女子キャンプの10年2022.02.01 プレスリリース
J-PARCプレス勉強会 「超低速ミュオンの夢が花開くとき ~二刀流をめざすミュオン新ビームライン始動~」2022.01.31 ハイライト
超低速ミュオンの夢が花開くとき ~世界初のミュオン顕微鏡 試作機完成へ~2022.01.21 プレスリリース
次世代太陽電池材料が高効率性を発揮するメカニズムを解明 -ミュオンによる観測・評価法を活用、 より高効率で低コストの材料開発へ期待-2022.01.07 トピックス
【1/9放送・1/16再放送】小惑星リュウグウ試料分析についてテレビ番組「ガリレオX」で紹介されます2021.12.28 トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフコラム ~ プサイとファイ ~2021.12.28 トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフ問答 ~ 波動関数 たし算がかけ算に ~2021.12.15 トピックス
第5回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2021.12.03 プレスリリース
ナトリウムイオン電池の負極材料開発に光 -ハードカーボン中のナトリウムイオン拡散を観測-2021.12.03 物構研News
物構研News No.342021.12.02 トピックス
エレクトライドとは…2021.11.16 トピックス
KEK50周年記念シンポジウムを開催しました2021.11.15 トピックス
【KEKエッセイ #52】「月の満ち欠け」と宇宙の空間認識の難しさ2021.11.11 トピックス
【11/18朝まで】物構研オリジナルグッズ受注販売の受付中です2021.11.05 トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2021を開催しました2021.10.22 トピックス
大学共同利用機関シンポジウムの物構研紹介ページが公開されました2021.10.14 トピックス
第9回対称性・群論トレーニングコースをハイブリッド開催しました2021.10.07 トピックス
2021年夏の研究系技術職員仕事体験をオンライン開催しました2021.10.06 トピックス
KEK一般公開特設ページにQ&Aを追記しました2021.09.27 トピックス
物構研ロゴ商標登録のお知らせ2021.09.24 トピックス
MLFミュオンS2実験エリアの調整運転を開始しました2021.09.15 トピックス
KEK一般公開2021をオンライン開催しました2021.08.30 トピックス
【KEKエッセイ #48】ああ、海外出張‥2021.08.10 プレスリリース
逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精密に測定2021.08.06 トピックス
KEK一般公開2021 物構研特設サイトをオープンしました2021.07.27 トピックス
電気通信大学の大学院生がJ-PARC MLFでミュオン実験を体験しました2021.07.26 プレスリリース
最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス-2021.07.16 プレスリリース
宇宙線のミュオンと中性子が引き起こす半導体ソフトエラーの違いを解明 環境放射線に対する効果的な評価・対策技術の構築に向けて2021.07.14 トピックス
国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました2021.06.24 トピックス
物構研のリュウグウ試料分析特設ページができました ~「はやぶさ2」微粒子分析~2021.06.22 物構研News
物構研News No.332021.06.16 その他
KEKロードマップ2021の公開について2021.06.04 トピックス
小天体探査ミッションに選ばれた人 ~東北大学 中村 智樹 教授~2021.06.03 ハイライト
「地球に生命をもたらしたもの」が 小惑星の探査で分かるわけ ~小惑星探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の分析~2021.06.01 トピックス
【KEKエッセイ #44】加速器と生体分子研究をつなぐ「お皿」のひみつ2021.04.23 トピックス
KEK50周年記念オープニングセレモニーを行いました2021.04.16 プレスリリース
「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索する ミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート2021.04.01 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2021.03.31 トピックス
令和2年度 物構研退職記念最終講義が行われました2021.03.26 トピックス
2020年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました2021.03.17 プレスリリース
緒方洪庵が遺した“開かずの薬瓶” 非破壊で解明 ミュオンビームによる医療文化財の分析に成功2021.03.16 物構研News
物構研News No.322021.03.11 トピックス
第4回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2021.02.04 トピックス
KEKウィンター・サイエンスキャンプ2020をオンラインで開催2021.02.02 トピックス
【KEKエッセイ #38】雑学とサイエンスのはざまで2021.01.29 トピックス
研究系技術職員1day仕事体験を開催しました2021.01.21 トピックス
CIQuSキックオフ研究会をオンライン開催しました2021.01.13 トピックス
【KEKエッセイ #37】協奏的な量子ビーム利用で物性発現機構を探る2020.12.28 トピックス
パルス中性子ミュオン発生40周年記念シンポジウムをオンライン開催しました2020.12.23 トピックス
物構研の量子ビームを利用した高インパクト論文の著者が、2020年の高被引用論文著者に選ばれました2020.12.14 物構研News
物構研News No.312020.12.11 トピックス
金谷先生・三宅先生・藤森先生のオンライン最終講義を開催2020.12.07 トピックス
BSフジガリレオXで12/13放映! J-PARC MLFでの最新日本刀研究2020.12.02 トピックス
日本中性子科学会の技術賞を物構研メンバーがW受賞2020.12.02 トピックス
小柴昌俊先生ご逝去の報に寄せて2020.12.01 トピックス
【KEKエッセイ #34】草競馬場→ゴルフ場→高エ研2020.11.30 プレスリリース
発光イメージングを用いてミュオンビームの分布計測に成功: ビームの精度管理や素粒子研究への応用に期待2020.11.06 プレスリリース
陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明 ~RaDIATE国際コラボレーションによる大強度加速器標的・ビーム窓材料開発~2020.11.04 トピックス
永嶺謙忠KEK名誉教授が瑞宝中綬章を受章2020.10.23 トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2020を開催2020.10.21 トピックス
第3回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2020.10.09 トピックス
物質構造科学研究所 諮問委員会の開催報告2020.09.11 トピックス
KEK一般公開2020がオンラインで開催されました2020.09.06 物構研News
物構研News No.302020.09.04 ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 中性子・ミュオン続編2020.09.03 ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 放射光編2020.09.02 ハイライト
物構研 4つのプローブの歴史 中性子・ミュオン編2020.08.07 プレスリリース
正負のミュオンで捉えたイオンの動き -Liイオンの動きを、負ミュオンで確認、正ミュオンで詳細観察-2020.07.22 プレスリリース
J-PARCにおける大強度陽子ビーム制御技術の開発 -非線形光学を駆使したビーム整形法でターゲットの損傷を軽減 施設の安全運転に貢献-2020.07.15 トピックス
【KEKエッセイ #29】チコちゃんは知っていた!ゴムはなぜ元に戻るのか2020.07.13 トピックス
総研大の大学院説明会をオンラインで開催2020.07.02 プレスリリース
スピンのねじれが起こす電子の変位を発見 ~マルチプローブが明らかにするマルチフェロイックの微視的発現機構~2020.06.25 トピックス
【KEKエッセイ #28】電子の不思議 〜遍歴と局在の狭間で〜2020.06.16 プレスリリース
リチウムイオン電池電極に析出した金属リチウムをミュオンで検知 -ミュオン特性X線による非破壊元素分析の応用-2020.05.21 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第6回転「電子以外のスピンって?」~陽子の巻(上)2020.04.28 トピックス
大阪大学、名古屋大学の4年生、J-PARCで卒業研究!2020.04.23 トピックス
物構研ユーザーが科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者に選ばれました2020.04.01 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2020.03.30 トピックス
北海道大学-KEK連携協力協定に基づく第10回連携協議会が開催されました2020.03.12 トピックス
休校中の子どもたちへ!いろいろな科学の学び方をKEKも応援します2020.03.02 トピックス
研究系技術職員インターンシップ2020初春を開催2020.02.13 トピックス
駐日インド大使がKEKとJ-PARCを訪問2020.02.07 トピックス
【KEKエッセイ #22】ラドンの娘は寂しがり2020.02.03 トピックス
牧村 俊助氏、SATテクノロジー・ショーケース2020において ベスト新分野開拓賞を受賞2020.01.28 トピックス
第2回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2020.01.15 トピックス
【KEKエッセイ #21】チコちゃんは知っている!? ビールの泡が消えない理由2020.01.10 トピックス
KEKウィンター・サイエンスキャンプ2019を開催しました2020.01.10 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第5回転「銀原子はなぜ曲がる?」~にゃるほど、だから曲がるのねの巻2019.12.23 トピックス
物構研の量子ビームを利用した高インパクト論文の著者が、2019年の高被引用論文著者に選ばれました2019.12.19 トピックス
チョコレイト・サイエンス5周年記念「チョコレート学入門」を開催しました2019.12.06 トピックス
【KEKエッセイ #19】相転移~景色が突然変わるとき2019.11.12 物構研News
物構研News No.292019.10.25 トピックス
「ミュオンは様々な研究および研究者の触媒となる粒子である」~永嶺謙忠先生 日本学士院賞受賞祝賀会を開催~2019.10.23 トピックス
大学共同利用機関シンポジウム2019を開催2019.10.09 プレスリリース
線形加速器を用いた透過型電子顕微鏡を開発 コンパクトな装置で高い加速の電子ビームによる顕微観察に成功2019.09.27 プレスリリース
ディスプレイ用半導体の性能を左右する 微量な水素の振舞いが明らかに -素粒子ミュオンで透明半導体IGZO(イグゾー)中の不純物水素の局所電子状態を解明-2019.09.27 トピックス
ミュオジェンが明かす「愚者の金」の真価2019.09.17 トピックス
研究系技術職員インターンシップ2019秋を開催2019.09.13 トピックス
KEK一般公開2019が開催されました2019.09.06 トピックス
J-PARC施設公開2019が開催されました2019.08.22 トピックス
【KEKエッセイ #13】チコちゃんは知ってる!?氷はなぜ水に浮かぶのか2019.08.19 トピックス
第1回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました2019.08.09 トピックス
私にスピンをわからせて! ~第4回転「銀原子はなぜ曲がる?」~シュレディンガー方程式の巻2019.07.17 トピックス
【KEKエッセイ #11】KEKネコ事情~うちの しろ 知りませんか~2019.07.16 トピックス
日本学士院賞を永嶺謙忠KEK名誉教授が受賞2019.07.04 トピックス
【KEKエッセイ #10】百万聞は一見に如かず~光を作る工場2019.06.19 物構研News
物構研News No.282019.06.18 トピックス
育児休業を終えて ~男性研究者の育休体験記~2019.05.30 トピックス
イマドキの生物学者になってみよう@多摩六都科学館2019.04.12 プレスリリース
ミュオンを使ったその場観察の手法により 水素貯蔵物質からの水素脱離反応の仕組みを観測2019.04.12 トピックス
【KEKエッセイ #6】チコちゃんは知ってる!?ガラスが透明な理由2019.04.09 トピックス
私にスピンをわからせて! ~ 第3回転「銀原子はなぜ曲がる?」~原子構造解明の歴史の巻2019.04.01 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2019.03.29 トピックス
北大-KEK連携協力協定 第9回連携シンポジウムが開催されました2019.03.20 トピックス
2018年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2019.03.15 トピックス
永嶺謙忠名誉教授、日本学士院賞の受賞決定2019.02.27 トピックス
研究系技術職員インターンシップ2019を開催2019.02.21 物構研News
物構研News No.272019.02.21 ハイライト
魔の川を渡り切れ!高靭性タングステン W-1.1%TiC 開発中2019.02.12 トピックス
負ミュオンで蛭藻(ひるも)金の謎を解く~文理融合プロジェクト2019.02.12 ハイライト
「重い電子」負ミュオンで、ラジオグラフィー2019.01.29 トピックス
KEK連携コロキウム・研究会エディション「量子多体系の素核・物性クロスオーバー」を初開催2018.12.14 トピックス
私にスピンをわからせて! スピンオフコラム ~ KEKの2つの研究所 ~2018.12.10 トピックス
私にスピンをわからせて! ~ 第2回転「スピンの正体とは?」~2018.12.06 トピックス
第14回核破砕材料技術国際ワークショップが開催されました2018.12.06 トピックス
物構研の量子ビームユーザーが2018年の高被引用論文著者に選ばれました2018.11.16 トピックス
魔の川を渡り切れ!高靭性タングステン W-TiC 開発中2018.11.09 物構研News
物構研News No.262018.10.23 プレスリリース
超伝導検出器を使った全固体ワンチップの 中性子高速イメージング装置を開発2018.10.19 トピックス
「大学共同利用機関シンポジウム2018 ~最先端研究大集合~」に出展2018.09.26 物構研News
物構研News No.252018.09.07 トピックス
KEK一般公開2018開催報告 ~研究本館ほか編2018.09.07 トピックス
KEK一般公開2018開催報告 ~フォトンファクトリー編2018.08.24 プレスリリース
負のミュオン素粒子で視る物質内部 -世界最高計数速度の負ミュオンビームで長年の夢が実現-2018.08.06 トピックス
私にスピンをわからせて! ~初めの1回転「スピンはめぐる」 ~2018.08.03 プレスリリース
銅酸化物高温超伝導体で2次元の強磁性ゆらぎを世界で初めて観測 -高温超伝導体の磁性状態の全貌を解明-2018.07.06 トピックス
J-PARC MLF での1MW相当の連続運転に成功2018.06.25 トピックス
大強度陽子加速器における先端標的・窓材料のワークショップを開催2018.06.22 トピックス
【KEKのひと #32】性能の良い電池をつくるには? 米村雅雄(よねむら・まさお)さん2018.06.15 トピックス
【KEKのひと #31】水素で世界は変えられるか 池田一貴(いけだ・かずたか)さん2018.06.14 物構研News
物構研News No.242018.05.29 プレスリリース
「宇宙線ミュオン」が電子機器の誤作動を引き起こす ~超スマート社会の安全・安心を支えるソフトエラー評価技術の開発に向けて~2018.04.26 トピックス
千葉大-KEK 連携 第1回 合同シンポジウム が開催されました2018.04.20 トピックス
今年の文部科学省 科学技術週間「一家に1枚」ポスターは「量子ビーム」2018.04.09 トピックス
研究系技術職員インターンシップを開催2018.04.02 トピックス
物質構造科学研究所 新体制について2018.03.13 トピックス
2017年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2018.02.27 トピックス
物構研 設立20周年記念シンポジウム プロシーディングスを公開2018.02.14 トピックス
【KEKのひと #26】「知識と技術で総合的に役立ちたい」中村惇平(なかむら・じゅんぺい)さん2018.02.08 トピックス
高エネルギー加速器科学研究奨励会 小柴賞を ミュオン科学研究系の小嶋 健児さんが受賞しました2018.01.29 トピックス
中村 惇平氏がKEK技術賞を受賞2018.01.22 トピックス
第8回 「Muon 科学と加速器研究」を開催2018.01.05 トピックス
物質構造科学研究所 設立20周年記念シンポジウム「物質構造科学の過去・現在・未来」を開催2017.12.28 トピックス
平成29年度KEK技術賞を物構研 ミュオン科学研究系の中村 惇平さんが受賞しました2017.12.07 トピックス
【KEKサイエンスカフェ】10月「素粒子を作る匠の技~ミュー粒子生成標的の現場から~」2017.03.30 トピックス
ミュオン科学研究系の平石 雅俊さん、岡部 博孝さんが 平成28年度 日本中間子科学会の奨励賞を受賞しました2017.03.21 プレスリリース
コバルト酸鉛の合成に世界で初めて成功し、新規の電荷分布を発見2017.03.17 トピックス
2016年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2016.03.18 トピックス
2015年度量子ビームサイエンスフェスタ開催2015.10.13 トピックス
サイエンスキャスティング2015の生徒たちがKEKで実験等を体験2015.06.30 トピックス
カソクキッズ 第32話「キッズたちの卒業(前編)」公開2015.06.15 トピックス
J-PARC季刊誌 2015夏 創刊準備号を発行2015.05.15 プレスリリース
J-PARC物質・生命科学実験施設の利用運転休止について (お知らせ)2015.04.30 トピックス
カソクキッズ 第30話「人間原理に立ち向かえ!(後編)」公開2015.04.27 トピックス
科学技術週間の施設公開を開催しました2015.04.24 トピックス
タイ王国のシリントーン王女殿下がKEKを視察されました2015.04.23 トピックス
タイ王女殿下ご一行がPF、MLFをご視察2014.12.25 トピックス
第2回MLF Schoolを開催2014.12.17 トピックス
2014年秋の公開講座を開催2014.09.18 プレスリリース
室温ミュオニウムの大量生成に成功2014.06.09 ハイライト
「観る」ということ2014.06.09 トピックス
山内 一宏氏、μSR2014ポスター賞を受賞2014.02.05 ハイライト
止まる・滑るを科学する「トライボロジー」2013.01.24 ハイライト
ミュー粒子の動きを捉える目、KALLIOPE2012.09.20 ハイライト
超低速ミュオン顕微鏡の実現へ2012.03.08 ハイライト
J-PARC再始動!震災からの復旧