>
ホーム
>
ニュース
>News@KEK
last update:06/03/02
最新記事
|
≪
2005年
≫
|
過去の一覧
|
用語解説
1月6日
「ナノ空間」をつくる
〜 自己組織化する巨大な分子 〜
1月13日
南極の空に舞う気球
〜 BESS-Polar実験の
宇宙線観測 〜
1月20日
液体キセノンを冷やす
〜 MEG実験のパルス管冷凍機 〜
1月27日
つくばの外国人をサポート
〜 TINの会に総務大臣賞 〜
2月3日
空気のような検出器
〜 エアロジェルで粒子を識別 〜
2月10日
KEKから見る南極老人星
〜 カノープスと冬の星空 〜
2月17日
アインシュタインと世界物理年
〜 3つの発見とKEK 〜
2月24日
箔で測る中性子
〜 高感度イメージング
プレートで放射線管理 〜
3月3日
「魅力」あふれる素粒子?
〜 チャームクォークの物理 〜
3月10日
炭素のかごの中に浮かぶ水素
〜 放射光で直接観察 〜
3月17日
「美しい実験」
〜 Belleと名付けられるまで 〜
3月24日
「奇妙な」原子核をさぐる
〜 J-PARCの
ハイパー原子核研究 〜
3月31日
フラクタルとフラクトン
〜 中性子散乱で
調べる原子の波 〜
4月7日
遺伝子のスイッチを入れるタンパク質
〜 RNAのステム・ループを
ほどく三角形 〜
4月14日
「微かな」ニュートリノ振動
〜 原子力発電所のニュー
トリノを捉えるKASKA 〜
4月21日
アトラスの半導体検出器
〜 モジュールの量産を完了 〜
4月28日
手づくりVLSI
〜 カスタム半導体集積
回路の情報を共有 〜
5月12日
日本の原子核素粒子研究の礎
〜 西東京市の
「原子核研究所址碑」 〜
5月19日
質量起源の解明をめざして
〜 CDF実験の
トップクォーク質量測定 〜
5月26日
初期の宇宙は熱くてさらっと
〜 RHIC加速器が発見した
物質の流体性 〜
6月2日
J-PARCのハドロン研究
〜 パイ中間子の雲や
中性子星のなぞ 〜
6月9日
4千万分の1秒の決断
〜 ATLASミューオン
トリガーの製作 〜
6月16日
未来のコンピュータメモリ
〜 ナノ磁石の渦を操る 〜
6月23日
小さな働き者SUMO(スモ)
〜 大きな構造変化でタンパク
質の機能をスイッチング 〜
6月30日
今年も夏期実習
〜 5年一貫制の総合研究
大学院大学に向けて 〜
7月7日
クォークの世代を越えて
〜 新しい素粒子反応を発見 〜
7月14日
感染をキャッチする見張り番
〜 自然免疫系の巧妙なしくみ 〜
7月21日
ダークエネルギーの証拠
〜 超新星から見る宇宙加速 〜
7月28日
低コストに挑む
〜 ニュートリノ用複合磁場型磁石 〜
8月4日
白内障発症の謎
〜 中性子小角散乱で
見るタンパク質の形 〜
8月11日
環境の安全を守る
〜 環境安全管理室の一年 〜
8月25日
つくばから東海村へ
〜 次世代ニュートリノ
振動実験にむけて 〜
9月1日
展示ホールをオープン
〜 東京から近くなったKEK 〜
9月8日
スノーマスの夏
〜 世界で一つの加速器を目指して 〜
9月15日
ヤグルマギクの青色の秘密
〜 花の色の謎を解いた放射光 〜
9月22日
地球の熱はどこからくるの?
〜 反ニュートリノ星・地球 〜
9月29日
「奇妙」な粒子の「稀な」反応
〜 J-PARCでの
K中間子崩壊の研究 〜
10月6日
三角形の作り方
〜 Belle実験と
ユニタリティ三角形 〜
10月13日
加速器で心臓診断 II
〜 より鮮明な画像に 〜
10月20日
新しくなったフォトンファクトリー
〜 リニューアルして運転を再開 〜
10月27日
乳がんの早期発見をめざして
〜 放射光を利用した
新しい診断法 〜
11月10日
時間の向きを逆にしても同じこと?
〜 素粒子の世界の時間反転 〜
11月17日
コンピュータを高性能に
〜 半導体素子の界面反応を探る 〜
11月24日
衝突型加速器って何だろう
〜 ビームとビームの衝突 〜
12月1日
カニの横歩き
〜 KEKBに設置されるクラブ空洞 〜
12月8日
ナノサイズのあなを見る
〜 陽電子と小さな原子
ポジトロニウム 〜
12月15日
建設が進むLHCとアトラス
〜 実験開始まで約500日 〜
12月22日
世界物理年とKEK
〜 4年目のNews@KEK 〜
copyright(c) 2004, HIGH ENERGY ACCELERATOR RESEARCH ORGANIZATION, KEK
〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
|
proffice@kek.jp
|
リンク・著作権
|
お問合せ
|