トピック別 NEWS

研究成果

褒章

セミナー・研究会

アウトリーチ

その他

研究成果

Topics

2024.6.27

QUP連携研究員の浦川優子准教授の論文が、KEKからプレスリリースされました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2024.5.23

Astrophysical Journal Lettersに掲載された研究で、米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校の博士研究員のWilliam DeRocco博士、大学院生のNolan Smyth氏、高エネルギー加速器研究機構(KEK)量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP)のVolodymyr Takhistov主任研究員(兼理論センター特任准教授)からなる国際チームが、2027年に打ち上げが予定されているNASAのナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡での銀河バルジ領域のマイクロレンズ探査により、ダークマター天体の構造についての知見がどのように得られるかを示しました。 
詳細はこちらから

Press release

2024.4.10

WPI-QUPの中核的な研究テーマである“超伝導転移端検出器(Transition Edge Sensor; TES)”を用いた最新の研究成果が、2024年4月9日にイギリスの王立化学会(Royal Society of Chemistry)から発行された『Analyst』誌に「ウラン鉱山から得られたビオタイト中のウランの種分化の事例研究:マイクロX線蛍光測定とマイクロX線吸収近傍エッジ構造分光法における超伝導転移端検出器(Transition Edge Sensor; TES)の応用」として掲載されました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2023.8.24

QUPの研究者が、新量子場がつくる力を高精度に測定できる可能性を理論的に示しました。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.6.1

QUPの研究者が、「原始ブラックホールは強い力の謎を解く鍵」について示しました ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.5.8

QUPの研究者が、重力波で最古の宇宙を見る新しい方法を提案しました! ⇒ 詳細はこちらから

褒章

Topics

2024.4.18

2024年1月、素粒子物理学と男女平等への貢献により、量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP)主任研究員/オックスフォード大学 素粒子物理学室長:ダニエラ・ボルトレット教授が、大英帝国勲章 オフィサー(Order of the British Empire, OBE)を叙勲されました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2023.3.14

谷口七重 主任研究員が第4回(2023年)米沢富美子記念賞を受賞しました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2023.2.20

羽澄拠点長が、ポーランドのコペルニクスアカデミーの会員に任命されました。 ⇒詳細はこちらから

セミナー・研究会

Seminar

2024.7.11

タイトル: Acceleration of Positive Muon and Precision Measurement of Muon Dipole Moments at J-PARC

講演者 : Tsutomu Mibe (IPNS & QUP, KEK)

日時  : 2024.7.11 (Th) 15:30-17:00 JST

会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト

詳細URL: https://kds.kek.jp/event/51062/

Topics

2024.6.17

2024年5月23日(木)、QUP豊田中研サテライト(@㈱豊田中央研究所/愛知県)で第3回QUPシナジーサミット(QSS3)が開催されました。 ⇒詳細はこちらから

Seminar

2024.6.14

タイトル: From Qubits to Qutrits: Entanglement of Astrophysical Neutrinos

講演者 : A.B. Balantekin (U. Wisconsin, Madison)

日時  : 2024.6.14 (Fri) 13:00-14:30 JST

会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト

詳細URL: https://kds.kek.jp/event/51061/

Seminar

2024.6.10

タイトル: Fundamentals and Applications of Topology Optimization

講演者 : Atsushi Kawamoto (Toyota Central R&D Labs.)

日時  : 2024.6.10 (Mon) 15:00-16:30 JST

会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト

詳細URL: https://kds.kek.jp/event/51059/

Topics

2024.3.22

2024年2月28日~3月1日の3日間にわたり、「高エネルギー物理学におけるAIスマート化のための国際連携拠点形成 (AI-Smart)」と量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP)の共催で「"AI-Smart" : ML on FPGA school」が開かれました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2024.3.19

2024年3月7日から8日の2日間にわたり、WPI-QUPはエポカルつくば国際会議場において、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の最新の研究を紹介する「JSPS core-to-core program: CMB Japan group seminar for young scientists」を開催しました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2024.2.27

2024年1月9日(火)10日(水)の2日間にわたり、WPI-QUPは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の小林ホールで、第2回目となる「ML at HEP workshop」を開催しました。 ⇒詳細はこちらから

Seminar (終了)

2024.2.21

タイトル: Opening up the Gravitational Wave Spectrum
講演者 : Surjeet Rajendran (Johns Hopkins U.)
日時  : 2024.2.21 (Wed) 17:00-18:30 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/49895/

Topics

2023.12.26

10月26日、QUP豊田中研サテライト(@㈱豊田中央研究所/愛知県)において、第2回QUPシナジーサミット(QSS2)が開催されました。
詳細はこちらから

Seminar (終了)

2023.12.6

タイトル: The new era of collider neutrinos at CERN
講演者 : Giovanni De Lellis (INFN, Naples & Naples U.)
日時  : 2023.12.6 (Wed) 16:30-18:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/49153/

Seminar (終了)

2023.11.10

タイトル: Cosmology from the Moon
講演者 : Joseph Silk (IAP, Sorbonne & Johns Hopkins & Oxford)
日時  : 2023.11.10 (Fri) 15:00-17:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/48785/

Topics

2023.11.6

2023年12月11日(月)から13日(水)の期間で、QUPが主催するシンポジウム「QUPosium2023」をつくば国際会議場にて開催いたします。
詳細はこちらから

Seminar (終了)

2023.10.19

タイトル: Space Gravitational Wave Observations:
      Present and Future
講演者 : Kiwamu Izumi (ISAS, JAXA & U. Tokyo)
日時  : 2023.10.19 (Thu) 15:00-17:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/48589/

Topics

2023.10.4

2023年9月25日~26日の2日間にわたり、高エネルギー加速器研究機構(KEK)において、「AI-Smart」 キックオフワークショップが開催されました。 ⇒ 詳細はこちらから

Seminar (終了)

2023.9.21

タイトル: The Surprisingly Complex Cosmology of
      Axion-like Particles
講演者 : Graciela B. Gelmini (UCLA)
日時  : 2023.9.21 (Thu) 15:30-17:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/48156/

Seminar (終了)

2023.8.10

タイトル: Rotating Scalar Fields in the Early Universe
講演者 : Keisuke Harigaya (University of Chicago)
日時  : 2023.8.10 (Thu) 15:30-17:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/47761/

Topics

2023.8.4

第1回QUPシナジーサミット(QSS)が7月18日、豊田中央研究所(TCRDL)内のQUP豊田中研サテライトで開催されました。
詳細はこちらから

Seminar (終了)

2023.8.3

タイトル: Quantum Technologies for New-physics Searches
      in the Laboratory and in Space
講演者 : Marianna Safronova
      (University of Delaware & JQI, NIST & University
      of Maryland)
日時  : 2023.8.3 (Thu) 16:30-18:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/47658/

Seminar (終了)

2023.6.12

タイトル: Using Atom Interferometry to Search for Ultralight Dark
      Matter and Gravitational Waves
講演者 : Jonathan R. Ellis (CERN and King’s College London)
日時  : 2023.6.12 (Mon) 15:30-17:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/46716/

Seminar (終了)

2023.5.18

タイトル: First observation of neutrinos at the LHC by FASER
講演者 : Akitaka Ariga (Chiba University & University of Bern)
日時  : 2023.5.18 (Thu) 15:30-17:01 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/46550/

Seminar (終了)

2023.5.12

タイトル: Overview on Direct Detection
講演者 : Tien-Tien Yu (University of Oregon)
日時  : 2023.5.12 (Fri) 10:30-12:00 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/46545/

Seminar (終了)

2023.3.30

タイトル: Light Dark Matter Search with Nitrogen-Vacancy
          Centers in Diamonds
講演者 : 中山 和則 (東北大学 & QUP)
日時  : 2023.3.30 (Thu) 17:30-19:00 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/45957/

Topics

2023.3.27

2023年2月23日~24日の2日間にわたり、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の小林ホールで、「ML at HEP workshop」がハイブリッド形式で開催されました。 ⇒詳細はこちらから

Seminar (終了)

2023.2.10

タイトル: Quantum sensing basics
講演者 : 松崎 雄一郎 (産総研)
日時  : 2023.2.10 (Fri) 17:30-19:00 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/45556/

Topics

2023.1.18

2023年2月23~24日にKEK小林ホールにて、機械学習に関連した国際ワークショップ "ML at HEP workshop" in Japanを開催します(オンライン同時開催) ⇒参加登録はこちらから

Announcement

2023.1.4

Project Qの選定が始まりました。 
詳細はこちらから

Topics

2022.12.27

2022年12月13日(火)~12月15日(木)の3日間にわたり、つくば国際会議場EPOCHALにて、QUP発足1周年を記念したシンポジウム「QUPosium2022」および記念式典が開催されました。 
詳細はこちらから

Topics

2022.12.2

KEK理論センターとQUPは、2023年2月21日(火)と22日(水) に共同でオンラインのワークショップ、The KEK-PH + KEK-Cosmo + QUP joint lectures and workshops 2023, "Hubble Tension 2023" を開催します。
参加登録はこちらから

Seminar (終了)

2022.11.24

タイトル: The piezoaxionic effect
講演者 : Asimina Arvanitaki (Perimeter Institute)
日時  : 2022.11.24 (Thu) 08:30-10:00 AM JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/44508/

Topics

2022.11.23

11月23日(水)、羽澄拠点長がポーランドAGH科学技術大学で「LiteBIRD CMB偏光観測による初期宇宙の加速膨張(インフレーション)と量子重力の研究」 について講演しました(オンライン)。⇒ 詳細はこちらから

Topics

2022.11.9

11月7日(月)~ 8日(火)、KEKつくば地区においてQUPとKEK 理論センターが主催するワークショップ 「toward Project Q」が開催されました。

Seminar (終了)

2022.10.28

KEK連携コロキウム (QUPとの合同開催)
タイトル: Empirical approaches to study aesthetic experiences
      -an introduction to neuroaesthetics-
講演者 : 石津 智大 (関西大学教授)
日時  : 2022.10.28 (Fri) 16:30 JST
会場  : オンライン(Zoom, 要参加登録)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/43839/
参加登録: https://research.kek.jp/people/hidaka/colloquium/#next

Topics

2022.10.12

11月7日(月) 8日(火)、QUP・KEK 理論センターが主催するワークショップ「toward Project Q」がKEKつくば地区において開催されます(オンライン同時開催) ⇒参加登録はこちらから

Seminar (終了)

2022.9.28

タイトル: Looking forward to New Physics at
      the LHC and HL-LHC: FASER and the FPF
講演者 : Jamie Boyd (CERN)
日時  : 2022.9.28 (Wed) 17:30-19:00 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/43726/

Seminar (終了)

2022.9.2

タイトル: System Design Approach
講演者 : Seiko Shirasaka
      (KEIO University, Graduate School of System Design
      and Management)
日時  : 2022.9.2 (Fri) 17:30-19:00 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/43106/

Topics

2022.9.1

QUPosium2022(2022年12月12日~15日開催)の参加登録受付を開始いたしました。⇒ 参加登録はこちらから

Topics

2022.8.17

QUPのシンポジウム(QUPosium2022, 2022年12月12日~15日開催)のウェブサイトがオープンしました。 参加登録受付は9月1日からを予定しています。 https://conference-indico.kek.jp/event/187/

Seminar (終了)

2022.8.4

タイトル: Cosmic Microwave Background observations,
      from Planck to LiteBIRD
講演者 : Guillaume Patanchon
      (The AstroParticules and Cosmology(APC) laboratory,
      the University Paris Cité)
日時  : 2022.8.4 (Thu) 17:00-18:30 JST
会場  : オンライン(Zoom) + オンサイト
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/43265/

Seminar (終了)

2022.6.28

タイトル: Challenge to the control of Casimir forces
講演者 : Hideo Iizuka (Toyota R&D labs & QUP)
日時  : 2022.6.28 (Tue) 17:00-18:30 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/42017/

Seminar (終了)

2022.5.31

タイトル: How to make the most of high energy physics data
      with real-time analysis
講演者 : Caterina Doglioni (Manchester & Lund)
日時  : 2022.5.31 (Tue) 17:00-18:30 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/42016/

Seminar (終了)

2022.4.26

タイトル: Searching for Axion Dark Matter Below 1 micro-eV:
      the Dark Matter Radio
講演者 : Kent Irwin (Stanford)
日時  : 2022.4.26 (Tue) 8:30-10:00 JST
会場  : オンライン(Zoom)
詳細URL: https://kds.kek.jp/event/41602/




アウトリーチ

Topics

2024.5.10

2024年4月27日~28日に行われた「ニコニコ超会議2024」に、高エネルギー加速器研究機構(KEK)が「超KEK」と題してブース出展しました。量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP)は、27日に、ブース内の企画・超KEK生放送と超KEK体験コーナーで研究活動を紹介しました。 
詳細はこちらから

Topics

2024.4.25

WPI-QUP は、2024年4月14日(日)に行われた、Tsukuba Science & Technology Pre Event 2024のトークセッションに登壇しました。 
詳細はこちらから

Topics

2024.4.24

4月20日(土)に、KEKつくばキャンパスにて春のキャンパス公開が行われました。職員会館で開催された「サイエンスカフェ~博士の履歴書~」企画では、宮原正也主任研究員が「集積回路で描く魔法陣」と題し、これまでの経験についてお話ししました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2024.4.9

2024年3月24日(日)に、第一回QUP科学講座「宇宙を覗く“道具”を作る」が、つくば国際会議場で開催されました。今回の科学講座では、高校生から大学生を対象にWPI-QUPが開発する「新しい道具」=「センサー」に関する講演とともに、研究者と直接ふれあう機会を持ちました。 
詳細はこちらから

Topics

2024.4.5

WPI-QUPは、2024年4月14日(日)につくばセンタースクエアとつくばセンタービル co-enで開催される「SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2024」に参加します。ワークショップやブース展示、トークセッションなど、幅広い年齢層が楽しめる科学イベントです。トークセッションの模様はニコニコサイエンスで生中継します。トークセッションでは、つくば市内のWPIの拠点、MANA、IIIS、QUPの3つが一堂に会し、各拠点の研究活動について語り合います。
WPI-QUPからは板橋浩介研究員が、QUPで開発された放射線に強い半導体についての最新情報を話します。だれでも参加できますので、是非ご来場ください!

イベント詳細
SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2024

Topics

2024.2.15

2024年3月24日(日)に、つくば国際会議場において第一回QUP科学講座『宇宙を覗く“道具”を作る!』を開催します。羽澄昌史拠点長と山崎典子主任研究員が、高校生・大学生を対象にWPI-QUPが開発する0.1mmの「新しい道具」=「センサー」に関する講演を行う他、研究者との交流会も予定しております。多くの方々のご参加をお待ちしております! 
詳細はこちらから

Topics

2024.1.19

2023年12月11日〜13日の3日間にわたり、つくば国際会議場(EPOCHAL TSUKUBA)において、QUPの第2回目となる国際会議「QUPosium2023」が開催されました。⇒ 詳細はこちらから

Topics

2024.1.4

11月23日(祝・木)に、 第12回WPIサイエンスシンポジウムが北海道大学 化学反応創成研究拠点にて開催されました(オンライン同時開催)。
詳細はこちらから

Topics

2023.10.25

中・高校生を対象とした、第12回WPIサイエンスシンポジウム『インフォマティクスを活用した研究の最前線 〜情報を味方に付けたトップレベル研究〜』が、11月23日(木・祝)に北海道大学で開催されます。WPI-QUP の展示ブースも設置されます。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.7.4

2023年7月2日(日)、つくばエキスポセンターにおいて2023年の七夕講演会「宇宙のなぞを解き明かせ!~ブラックホールと重力波~」が開催されました。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.6.19

JSPS Washington Officeが主催、QUPも共催する国際フォーラム The 26th “Science in Japan” Forumが、6月9日(EDT)に米国ワシントンDCで開催されました。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.6.6

7月2日(日)、QUPの茅根裕司シニア研究員が つくばエキスポセンター「七夕講演会2023」にて"「重力波」で解き明かす宇宙の始まりの謎!"と題して講演を行います。詳細は以下リンクから:
https://www2.kek.jp/ipns/ja/news/4710/
https://www.expocenter.or.jp/event/detail/?id=2629&loop_cnt=0

Topics

2023.5.29

2023年5月29日~7月11日の会期で、「文部科学省 情報ひろば」(https://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/index.htm#entrance02)において世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の広報企画展が開催されています。この企画展では、WPI全体のパネル展示に加えて、QUPから検出器の実物展示をしています。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.5.17

JSPS Washington Officeが主催する国際フォーラム “The Science in Japan” Forum が6月9日(EDT)に米国ワシントンDCで開催されます。QUPも共催し、羽澄拠点長 他PIが「Quantum Taste of the Universe」をテーマとした講演(英語)を行います。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.3.31

4月17日〜4月23日の「科学技術週間」に関連して、4月22日(土)にKEKつくばキャンパスにてキャンパス公開が開催されます。「サイエンスカフェ」企画では、QUPシニア研究員の赤松弘規さんが「冷たいセンサーで捉える宇宙最古の光」について講演を行います。皆様のご参加をお待ちしております。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2022.12.26

羽澄拠点長のインタビューがCERN Courierに掲載されました。 ぜひご一読ください!

Topics

2022.12.5

11月23日(祝・水)に、 WPIサイエンスシンポジウム『科学で拓く無限大の可能性』が東京大学 伊藤謝恩ホールで開催されました(オンライン同時開催)。

Topics

2022.10.24

第11回WPIサイエンスシンポジウム『科学で拓く無限大の可能性』が11月23日(水・祝)に東京大学で開催されます(オンライン同時開催)。QUPの飯塚英男PIがパネルディスカッションのモデレータとして参加! QUPの展示ブースも設置されます。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2022.10.11

2022年10月16日(日) 、羽澄拠点長が「大学共同利用機関シンポジウム2022(会場:名古屋市科学館、オンライン同時開催)」にて講演を行います。 ⇒詳細はこちらから

その他

Topics

2024.3.5

2024年2月19日、WPI-QUPの羽澄昌史拠点長と赤松弘規准教授が JAXA宇宙科学研究所の藤本正樹副所長とともにフランス国立宇宙センター(CNES)を訪問しました。 ⇒詳細はこちらから

Topics

2023.10.10

QUP インターンシッププログラム(QUPIP)の研究成果と応募に関するニュースを公開しました。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2023.4.24

超高感度センサー開発のための、希釈冷凍機が揃いました。 
詳細はこちらから

Announcement

2023.4.6

若手研究者向け QUPインターンシップ プログラム(QUPIP)の募集が始まりました。 ⇒ 詳細はこちらから

Topics

2022.10.7

QUPの YouTubeチャンネルが公開されました!

Topics

2022.6.9

2022年5月26日、㈱豊田中央研究所(豊田中研) 代表取締役所長兼CROの中西広吉様御一行が、 高エネルギー加速器研究機構(KEK)・量子場計測システム国際拠点(QUP)を訪問されました。

Topics

2022.4.7

2022年4月7日、JAXA 宇宙科学研究所の國中均所長、藤本正樹副所長、佐藤英一プログラムディレクタ、吉田哲也研究総主幹、上野史郎プログラム室長らにご訪問いただき、 研究協力に関しての議論と施設見学を行いました。

Topics

2022.3.18

豊田中央研究所がQUPとの共同研究に関する紹介記事を公開しました。

Topics

2022.2.28

QUPウェブサイトスタートしました。

Topics

2021.12.16

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の新しい拠点として、2021年12月16日にQUPが発足しました。

© 2021 International Center for Quantum-field Measurement Systems for Studies of the Universe and Particles